「自助・共助・公助」を批判する人の大きな間違い 年金はどっち?知っておきたい社会保障の基本

拡大
縮小
菅首相が掲げた「自助・共助・公助」。日本の社会保障の仕組みを知らないために、その意味を混同している人が多すぎないか(写真:Carl Court/ロイター/アフロ)

菅義偉首相のコロナ対策がチグハグだと言われていますが、それはさておき、菅氏が首相になって表明した理念、「自助」「共助」「公助」という言葉が話題になりました。これについては「そのとおりで当たり前のことだ」という意見がある反面、「自助を最初に持ってくるのは、政府の役割を放棄しているに等しい」という声もあります。

社会保障政策の考え方というのは、これが絶対に正しいというのはなかなか難しいので、一概にどれがよいとか悪いとか決めつけることはできないのですが、菅総理のこの言葉に対する意見を聞いていると、ある種の勘違いや意味を混同している面があるような気がしてなりません。

「人間社会の自然なあり方」を表しているだけ

そもそも菅総理が言っているのは、「社会のあり方や人の生き方として、どうあるべきか」という、少し大上段に振りかぶったところからの考え方のように思えます。これは一国の総理としての理念表明ですから、当然でしょう。だとすれば、人は生きていくうえにおいて、自分が働いて稼ぐことが第一であるのはごく当たり前の話です。

しかし病気や失業といった何らかの理由で仕事ができなくなったとすれば、次に出てくるのは「社会保険」です。社会保険というのは、社会を構成し、働いている人みんなで保険料を出し合って、不幸な目に遭ってしまった人を助ける仕組みですから、これが共助=共に助け合う、ということでしょう。

それでもカバーできないような状況に陥ったときに初めて公的な機関が「税」を使って助ける、これが公助=公の力による救済なのです。こうして考えると、この順番は何も特別なことをいっているわけではなく、人間社会の自然なあり方を表しているにすぎないといってもいいでしょう。

次ページ老後の生活は「共助」→「自助」→「公助」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT