トヨタ新型「MIRAI」に込めた販売10倍増の成算 「脱エンジン」が追い風も、水素インフラに課題

拡大
縮小
新型「ミライ」は、航続距離を初代より3割伸ばした。国内のほか、北米やヨーロッパでも販売する(記者撮影)

「トヨタの持てる技術をすべて注ぎ込み、フルスイングで開発した」

トヨタ自動車は12月9日、燃料電池自動車(FCV)の新型「MIRAI(ミライ)」を発表し、国内での販売を開始した。開発責任者の田中義和チーフエンジニア(CE)は6年ぶりの刷新となる2代目ミライの完成度に胸を張った。

FCVは燃料として積んだ水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を生み、駆動モーターを動かす電動車だ。走行時には水しか排出せず、乗用車で3分ほどの短い充填時間で長い距離が走行可能なことから、「究極のエコカー」と呼ばれる。トヨタはいち早くこの技術に注目し、2014年に世界初となる量産型FCVとして初代ミライを発売した。

2代目の開発に際して、注力したのが航続距離の延長だ。電気を生み出す燃料電池(FC)システムの刷新で燃費を10%向上。搭載する水素タンクも2本から3本に増やし、水素搭載量を20%拡大させた。これにより、初代で650キロメートル航続距離は2代目で850キロメートルへと3割伸びた。また、プラットホーム(車台)を刷新し、走行性能や乗り心地も向上させている。

価格は税込み710万円からと初代より約30万円引き下げた。国の補助金を使うと570万円から購入が可能だ。車両価格の引き下げには生産性の大幅な向上が寄与している。

早期に年間3万台の販売目指す

FCシステムの要であるFCスタックを構成するセルの設計や工法を大きく変え、1セル当たりの生産時間を十数分から数秒に短縮。セルには水素と酸素を化学反応させる触媒として高価な白金(プラチナ)が使われているが、セルの高性能化で使用量を半分以下に減らした。その結果、システムのコストを約3分の2削減できたという。

それでも車両価格は高いが、田中CEは「政府からも補助金でサポートをしてもらえることを考えると、価格と商品力の両面で車好きな人の選択肢には入ってくると思う」と述べ、まずは高級車ユーザーを照準に普及を目指す。

新型ミライは北米や欧州でも販売する。トヨタは新型車をテコにFCVの世界販売台数を2019年(約2500台)の10倍超となる年間3万台にまで早期に引き上げたい考えだ。販売増に向け、FCスタックと高圧水素タンクの生産能力もすでに増強を済ませた。

次ページ最大の課題は充填インフラの整備
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT