フランスの「4児ワーママ」が説く省エネ育児術
「罪悪感を持たない」が親子の幸せのカギ

「仕事に家事に育児に、毎日とにかくいっぱいいっぱい…………これってもしかして日本だけ?」
共働きがメジャーになってきたのがここ10年ほどの日本と比べて、女性がもっと働きやすい環境を手にしている国はあるのでしょうか?
女性の就業率が80%を超える高い水準を維持しながら、少子化対策にある程度成功したフランス社会。その産休・育休後の復帰の流れを紹介した前回記事「50年前から女性活躍を推進できたフランス社会の空気」に続き、今回は働くママの実態について紹介します。
フランスのお母さんはどんな働き方をしているか、日常をのぞいてみましょう。
インスタグラムやブログなどが評価され、フランス育児クラスタの2020年インフルエンサーベスト10に選ばれたアニエスさんは、パリに住む、4人の子どものお母さん。
デザイン会社の広報として、週4日の時短勤務をこなす毎日。フランスでは典型的な育児中の女性の勤務パターンです。水曜は会社こそお休みですが、朝からまとめて料理をしたり、食材の買い出しに行ったり、子どもの習いごとや通院に付き添ったりと、会社に行く日よりも忙しいくらいに家事をこなしているそう。
今の働き方に満足している?
「上の2人を産んだあとは、どちらも6か月でフルタイムに戻ったんです。でも末っ子の双子たちが2歳になったころ、もう少し子どもと過ごす時間がほしくなって、水曜を休みにしました。週の真ん中で1日ひと息つけると、家庭と仕事のバランスもとりやすくて、働き方を変えてよかったなと思っています」(アニエスさん)
そのほかの平日は、朝8時に子どもたちを学校へ送り、9時から仕事。18時にオフィスを出ますが、ご主人とアニエスさんの、早く到着できるほうが、子どもを学童保育に迎えに行きます。
家に着いたら、どちらかが夕食の準備、もう1人が子どもたちをお風呂へ。そのあと子どもたちの宿題を見たら、20時前に夕食を食べさせ、21時には寝かせて、そのあとようやく夫婦で夕食にありつける……という具合です。