「70歳定年」で30~40代の昇進が絶望的な理由 年功序列の「日本株式会社」は変われないのか

拡大
縮小
「70歳定年制時代」を見据えてどのようにキャリアを積むべきなのか(写真:kouta / PIXTA)

2021年4月から、従業員に対する70歳までの就業機会の確保が日本の会社の努力義務となる。そして2025年には、65歳定年制が完全義務化される。その結果として起こる可能性があるのは、会社の中での昇進の遅れである。

これまで40歳が課長への昇進年齢だったものが45歳に、50歳が部長への昇進年齢だったものが55歳になる……といった具合だ。さらに、将来的には、70歳定年制となってくるであろうから、そのときには課長になるのが早くて50歳になるとしたらどうだろう。

会社に希望を持って入っても、入社から28年間ヒラ社員として、安月給で頑張らなくてはいけなくなるのだ。こんな時代が到来するとしたら、若手ビジネスパーソンはどうやって生きていくのか。

「70歳定年法」の具体的な中身

現在は、2013年に改正された高年齢者雇用安定法で、65歳までの高年齢者雇用確保措置が会社に対して努力義務として課されている。①65歳までの定年引き上げ、②65歳までの継続雇用制度の導入、③定年廃止、のいずれかの方法を取ることが求められているのである。 

2021年4月にはこれが改正され、通称「70歳定年法」が施行される。その中身は、従業員に対する70歳まで雇用確保措置を努力義務とするものである。

具体的には、①70歳までの定年引き上げ、②70歳までの継続雇用制度の導入、③定年廃止、④高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入、⑤高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に、a. 事業主自ら実施する社会貢献制度、b. 事業主が委託、出資(資金提供)などをする団体が行う社会貢献事業に従事できる制度の導入を求めるものだ。

ただ、70歳までの雇用確保措置は「努力義務」であって義務ではない。今、われわれが真剣にその対応を考えておかなければならないのは、2025年4月から義務となる65歳定年制である。

次ページ大多数は年功序列の終身雇用
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT