スーパーゼネコン、小型地方工事に群がる事情
新型コロナで異変生じた「ゼネコン受注最前線」

「そこまでして取りに行ったか」
準大手ゼネコンのある中堅社員は、ある入札結果を見て、驚きの声を上げた。
2020年8月。香川県多度津町が新庁舎建設工事を一般競争入札にかけた。落札したのはスーパーゼネコンの大林組。人口2万3000人の小さな町の一案件に、鹿島や清水建設、戸田建設、飛島建設、フジタといった大手ゼネコンが応札した。
予定価格約34億円のところ、落札価格は28億3500万円。「おそらく(落札の最低額を制限する)最低価格で札を入れている。採算ギリギリの線だろう」と冒頭のゼネコン社員は語る。
中規模案件に群がるスーパーゼネコン
新型コロナウイルスが襲い掛かった今期は、ゼネコン・建設業者に異変が起きている。「スーパーゼネコンは今期や来期あたりの売り上げを埋めるために、本来は準大手や中堅が手掛けるような小型の工事まで手を出している」と別の準大手ゼネコン社員は話す。
中型ビルの改修工事や中規模ホテルの建設、病院や学校などの耐震補強工事など、工期が1~2年で工事高が10~50億円ぐらいの案件に、スーパーゼネコンが群がっているというのだ。
首都圏では現在、六本木、新宿、品川、東京駅周辺などで大型再開発計画が目白押しとなっている。スーパーゼネコンにはこういった大型の再開発案件が積み上がっている。ところが、再開発案件は工事が初期段階のものやこれから着手されるものが多い。
①悲鳴をあげる下請け建設業者
②「小型工事」に群がる超大手ゼネコン
③データ編/ゼネコン「我が世の春」は終った