共通テスト「日本史」で高得点を取る4つの戦略 「問題内容の変化」を正しく把握しよう

拡大
縮小
2021年(2020年度)1月より「大学入学共通テスト」に移行する。「共通テスト」元年の受験生はどのように立ち向えばいいのか? 今回は日本史の対策法を伝授する(写真:Fast&Slow/PIXTA)
2020年(2019年度)、大学入試センター試験が廃止され、2021年(2020年度)1月よりいよいよ「大学入学共通テスト」に移行する。「記述式」や「民間試験導入の有無」、加えて「新型コロナウイルス」などの問題も山積する中、「共通テスト」元年の受験生はどのように立ち向えばいいのか? それぞれの教科別に対策法を、各教科の受験指導エキスパートに伝授してもらう。
今回は日本史について、『大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本』を執筆した、山中裕典氏が解説する。

日本史は試験時間など制度面での大きな変更がなかったこともあって、世間をにぎわせる話題になることは英語・数学・国語とくらべて少なかったと思われます。しかし、すでに実施された共通テスト試行調査を従来のセンター試験と比較してみると、問題内容にはいくつかの変化が見られました。そのため、共通テスト攻略には、センター試験から変化した点・変化しなかった点の両方に対応できるような実力を養うことが大事です。

高得点のカギを握る4つの新戦略とは?

攻略のための新戦略①
センター試験対策を踏襲しつつ、形式面の変化に慣れる

試行調査の問題を一読して印象深かったのは、高校の日本史の授業における生徒の探究活動(アクティブ・ラーニング)という場面設定が、多くの大問で用いられたことです。

センター試験では、大問の第1問に会話文の形式があったものの、それ以外の大問は長い文章の中に空欄と下線を設けて空欄補充や正誤判定・時代配列などの問題が並ぶというものでした。これに対し、共通テスト試行調査では、生徒が作った年表やレポート、先生が示した図表、班学習での生徒の話し合い、生徒が調べたことをカード化した選択肢などが登場しました。

また、単純に1つの選択肢を選ぶのではなく、「歴史的事象の選択肢の中で任意に①を選んだ場合は、理由説明の選択肢の中で正解となるのは⑧。歴史的事象の選択肢の中で任意に②を選んだ場合は、理由説明の選択肢の中で正解となるのは④」というように組み合わせを問うなど、選択肢の作り方にさまざまなパターンが登場しました。

次ページ形式面の目新しさは、慣れによって対処できる!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT