バフェット氏が5大商社に価値を見出した理由
割安、低リスクを考慮?さらなる投資の可能性も

アメリカの著名投資家、ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイは8月30日、日本の5大商社の株式をそれぞれ5%超まで取得したことを発表した。
バフェット氏の動きを受けて、8月31日の東京株式市場では、丸紅の株価が一時前日比14%高となるなど5大商社の株価は軒並み急騰。伊藤忠商事の岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は「世界の金融市場から出遅れていた日本株、特に商社株に世界有数の投資家が関心を示したことは日本市場全体にとって明るいニュースだ」とコメントした。
バフェット氏はアップルやコカ・コーラ、バンク・オブ・アメリカ、アメリカン・エキスプレスカンパニーなど、主にアメリカの大手企業の株式に投資をすることで知られてきた。「投資の待機資金は約1460億ドル(約15.4兆円)とされ、いかなる投資が行われるのか常に注目されている」(びとうファイナンシャルサービスの尾藤峰男代表)。
自分が理解できる株に投資する
バフェット氏の投資手法として有名なのが「バリュー投資」だ。さまざまな分析に基づき、企業価値よりも株価が割安な銘柄を購入する。長期保有を基本とし、自らが理解できないハイテク関連株への投資には消極的なことが特
世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るう中、バフェット氏がどんな投資を行うのかについては注目を集めてきた。2020年5月に行われたバークシャー・ハサウェイの株主総会では、「明らかになったのはアメリカの4大エアライン(デルタ航空やサウスウエスト航空など)の株式をすべて売却したということだけ。新規に買った株式はなかった」と、マネックス証券の岡元兵八郎チーフ・外国株コンサルタントは話す。