小田原の路面電車「64年ぶり里帰り」実現するか 長崎に移籍の車両、クラウドファンディングで

拡大
縮小
小田原市内を走る箱根登山鉄道軌道線の202号車。長崎に渡った同車両の引退を受け、小田原市内で保存するプロジェクトが進行している(写真:小田原ゆかりの路面電車保存会)

かつて小田原市内を走っていた路面電車(箱根登山鉄道軌道線)の車両を長崎から里帰りさせようというプロジェクトが進行している。1956年5月の同路線廃止後、長崎電気軌道に移籍した車両のうちの1両が、2019年3月に引退。受け入れ先を探していたのに対して、小田原で結成された有志団体「小田原ゆかりの路面電車保存会(以下、保存会)」が手を挙げたのだ。

保存会会長の小室刀時朗(としろう)氏は、「もし、実現すれば、実に64年ぶりの里帰りとなり、小田原の歴史を語り継ぐうえでのシンボルとなる」と話す。

小田原の路面電車とは?

小田原の路面電車の歴史は1888年の小田原馬車鉄道(国府津―小田原―湯本)の開業にまでさかのぼる。同時期に国府津から静岡まで延伸された東海道線は現在の御殿場線経由だったため、鉄道が通らないことで街が衰退するのを危惧した小田原と箱根湯本の有力者が発起人となり、この馬車鉄道を設立した。

同鉄道は自前で水力発電所を建設し、1900年3月に全線の電化を完了(電化完了に先立ち小田原電気鉄道に商号変更)。また、1919年6月には、湯本―強羅間の登山鉄道(現・箱根登山鉄道)を開業させた。

1920年に熱海線(後の東海道線)の国府津―小田原間が開業したのに伴い、小田原電気鉄道は重複する国府津―小田原間を廃止。その後、関東大震災の被災などによる経営危機を経て経営資本が変わり、1928年に箱根登山鉄道が設立され、小田原―湯本間を走る路面電車は箱根登山鉄道軌道線となった。

さらに、1935年に小田原―箱根湯本間の鉄道線が開業したことにより、同じ会社の路線が同じ区間で重複することになったため、軌道線は小田原駅前―箱根板橋間のみに短縮して営業を継続した。しかし、戦後の自動車交通量の増大による道路改修を機に、1956年5月31日に廃止された。

次ページ長崎に渡った5両のうち1両が現存
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT