送りバントを妄信する日本球界が気づかぬ現実 野球離れを加速させる「データ野球」の軽視姿勢

✎ 1〜 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 最新
拡大
縮小
プロからアマチュアまで幅広く浸透している「送りバント」。しかし、その礼賛ぶりは日本球界の“遅れ”も表している(写真:時事通信)

今年のプロ野球は入場者数が制限され、相変わらず静かなスタジアムで淡々と試合が行われている。こうした中、テレビ中継では番組を盛り上げるためにいろいろな企画を行っている。

ある地上波局は、サブチャンネルで「セイバーメトリクスとは何だ?」というテーマで中継をした。セイバーメトリクス(SABRmetrics) とは、統計学に基づいた野球のデータ分析だ。

この番組では、野球解説者とセイバーメトリクスの専門家が試合展開とともに解説をしていた。走者が出てバントで送ろうとした場面では、専門家が「セイバー的には送りバントは勝ちにつながる作戦とはいえない」と指摘すると、解説者は「そうなんですか!」と驚いてみせた。

また、アナウンサーが「今日はOPS(後述)という特別のデータをご紹介しましょう。(阪神の)大山悠輔のOPSは1.000を超えています。これはすごい数字なんです」と補足していた。

いつまで「セイバーメトリクスとは何だ?」なのか

筆者は「まだこんなことをやっているのか」と思った。

スポーツライターのビル・ジェイムズがセイバーメトリクスを考案したのは、もう40年以上も前だ。メジャーリーグ(MLB)ではセイバーメトリクスは野球記録のスタンダードになり、いくつかの指標はすでに陳腐化している。

しかし日本では、いまだに根付いていない。テレビの野球中継でセイバー系の指標が紹介されるのは、上記のような例を除き、ほとんどない。

スポーツ紙や一般紙は、相変わらず打率、本塁打、打点、防御率である。野球そのものは進化しているのに、それを語る言葉・数字は「昭和のまま」なのである。

これはメディアの知的怠惰というべきではないのか。日本野球は「ガラパゴス化」が目立っているが、とりわけ記録面ではそれが著しい。

次ページセイバーメトリクスはなぜ生まれたのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT