コロナ禍での「鉄板国策化銘柄」とはどこなのか お金が流れる方向に投資の大チャンスがある

拡大
縮小
「特別定額給付金」の混乱などもあり、さすがに政府のデジタル化は進みそうだ。その恩恵を受ける企業とは?(写真:Ryuji/PIXTA)

日本の行政手続きは諸外国に比べてデジタル化(電子化)が遅れている。新型コロナ禍で、それは浮き彫りになった。

実は、行政手続きのデジタル化、ワンストップサービスなどの推進に向け、昨年5月には「デジタルファースト法」が成立している。

「デジタルファースト(手続きをITで処理する)」、「ワンスオンリー(同一の情報提供は求めない)」、「ワンストップ(手続きを一度で済ます)」の3原則に基づいて行政のデジタル化が推進されることになったのだが、世間の関心は薄かった。長い間日本で生活している多くの国民にとっては、諸外国の最新事情には疎い人も多く、デジタル化が遅れた日本の行政手続きについて「こんなもんかな」と感じてしまっていたのだろう。

行政オンラインシステムの改善は「待ったなし」

だが今回のコロナ感染拡大では、国民もさすがにわかったはずだ。典型的なのが「国民1人に10万円支給」という特別定額給付金の申請手続きだろう。役所から送付される申請書に記入するという書面申請とマイナンバーカードを活用したオンライン申請が認められたのだが、この手続きに関しては、ひどいドタバタ劇が相次いだ。

マイナンバーカードは持っているが、使ったことがないのでパスワードを忘れてしまっている人が多く、パスワードの再発行のため役所に市民が殺到、4~5時間も窓口で待たされるようなケースも続出した。オンラインの手続きも複雑で、ネットショッピングに慣れている人から見れば骨の折れる作業だった。鳴り物入りで導入された厚生労働省の接触確認アプリ「COCOA」についても、開始早々から不具合が相次いだことで利用者の拡大が思うように進まず、今のところ効果を疑問視せざるを得ない状態だ。

7月17日に閣議決定された経済財政運営の基本方針(骨太の方針)では主要ポイントの筆頭に「行政のデジタル化」が掲げられ、今後1年間を集中改革期間として行政手続きのデジタル化を促すための制度と組織を見直すこととなった。具体的には、省庁間や自治体間でばらばらのシステムの統一を求める規定などを検討するほか、「対面・紙・ハンコ」の慣習も見直すという。

次ページどの企業にチャンスがあるのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT