なぜ名経営者は紙ナプキンに図を描くのか? 思考をアップグレードさせる「図を描く習慣」

拡大
縮小
「図を描く」ことと、ビジネスの成功にはどんな因果関係があるのでしょうか(写真:adam121/PIXTA) 
1枚の紙ナプキンに描いた事業構想の図から世界的なビジネスが生まれた。そんな逸話が数多くある。なぜ経営者たちは紙に図を描くのか。なぜそこに描かれた図は大成功につながる起点となるのか。
外資系の事業会社やコンサルティングファームを経て、いまはビジネススクールで教鞭をとり、『武器としての図で考える習慣:「抽象化思考」のレッスン』を上梓した筆者が、ビジネスで「図を描いて考える」ことの重要性と意味を解説する。

職場では「考えろ」とよく言われます。

『武器としての図で考える習慣:「抽象化思考」のレッスン』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「この問題についてしっかり考えろ」「もっといいアイデアを考えろ」

しかし、肝心の「考え方」については、上司は教えてくれません。みんな無意識か、自己流でやっていて、自然にできる人だけが身に付けていく。そんな感じだと思います。

私自身、いろんな人に尋ねられていちばん答えに窮する質問は、「どうやったら『深く考える』ことができるのか?」です。

でも、その答えの1つに「図で考える」があるような気がするのです。

図で考えることは、ビジネスで大きな武器を手に入れることになります。頭のいい人たち、仕事のできる人たちの多くが、図を使って考え、決断しているのです。

1枚の図が数十億円のビジネスを動かす

私が最初に「図」のパワーに遭遇したのは、30年前の就職活動中、世界的な戦略コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーでサマーインターンの機会に恵まれたときでした。PPMという、とても豊かな図を初めて知って、「目からウロコ」の体験をしたのです。

次ページアマゾンを生み出した1枚の図
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT