「幅広い世代」が働く企業の生産性が実は高い訳 下の世代が上の世代から学べることは多い

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30
拡大
縮小
年齢層が異なる従業員同士が働くことで、お互いそれぞれ学べることもある(写真:PIXTA)

新型コロナウイルスによって多くの企業、そして従業員はこれまでにないほどの危機に直面しています。事業環境が大きく変わる中で、テクノロジーを中心とした新たなスキルの習得もその重要性を増しています。今回は、さまざまな年齢層が働く企業において、すべての従業員がそれぞれに必要なスキルを取得する方法をコーナーストーンの経営者ブログより紹介します。

最大5世代が隣り合って働いている

業務を支えるテクノロジーは絶えず進化していますが、同時に職場の年齢構成にも変化が起きています。アメリカでは55歳を超えても仕事を続ける人口が増加し、1つの企業内に沈黙の世代からZ世代まで、最大5世代が隣り合って働いています。仕事のハイテク化についていくためには、これらのすべての世代に何らかの形での新たなスキルの習得が必要になります。

この連載の一覧はこちら

結局のところ、企業や従業員が真の速応性を実現するためには、継続的に学習し、将来達成されるべきビジネス目標に関連して高く求められるスキルを身に付けるしかありません。ところが、さまざまな世代の従業員に新たなスキルを教えるためにどうすればいいのかについては、矛盾する情報があふれています。固定観念にとらわれ、現実を見誤っているマネジャーもいます。

高年齢の従業員は新しいテクノロジーに適応できないと考えていては、マネジャーが従業員の可能性を奪うことになりかねません。沈黙の世代やベビーブーマー世代の従業員は、雇用者が考えているよりもテクノロジーに精通しているかもしれません。

実際ベビーブーマー世代の82%が、1つ以上のSNSアカウントを持っており、ドロップボックスの調査では、55歳以上の従業員は、若い世代の従業員よりもストレスを感じることなく、職場で新しいテクノロジーを使用できている可能性も指摘されています。

次ページ「高年齢層=テクノロジーが苦手」は誤解
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT