「感じのいい人」が知っている"気配り"の本質 細かいマナーよりももっと大事なこと

拡大
縮小
基本のマナーだけでなく、大人のおもなしができるワンランク上のマナーを身に付けるには?(写真:xiangtao/PIXTA)  
若手社員ならまだ許されるものの、中堅社員以上であればマナーを身に付けておかないと「社会人失格」のレッテルを貼られてしまうことも。だが、基本のマナーを知っていても「こういうときはどうすれば?」と迷うシチュエーションも多々ある。そんなときに“臨機応変”にふるまうためにはどうすればいいのか。失礼にあたらない柔軟な対応についてマナーコンサルタントの西出ひろ子氏に聞いた。

マナーはカタチにとらわれすぎないこと

個人の生徒さんへのプライベートレッスンや企業のマナーコンサルティングを行うと、決まって席次やお茶の出し方などの細かい作法を聞かれます。

シーンごとにこういうときにはどうすればいいのか、を知りたい気持ちはわかりますが、あまり細かい型にこだわりすぎると一緒にいる人たちは疲れ、面倒な人だと思われる可能性もあります。

そもそもマナーは、双方、みんなで幸せに、プラスになるために存在するもの。そのためには、「カタチ」や「一般常識」に執着、固執しすぎないことも大切なのです。

私は、マナーとは、「気遣い」ではなく「気くばり」だと思っています。

「気遣い」は、気をつかうことですから、どこかに無理が生じて、疲れやストレスをともなうことがありますが、「気くばり」は、自身の気持ちを自ら相手にくばることですから、そこに無理やストレスはともないません。だからこそ、人はそのふるまいに美しさを感じるわけです。

ですから、基本のマナーをベースとしつつも、その場その場で臨機応変に対応できる “ワンランク上の美しい気くばり”を目指したいもの。

「でも、その臨機応変が難しいんだよ」とお思いでしょうか?

臨機応変にふるまうためには、何と言っても、まずは、どうすれば相手にとって心地よい状況を作ることができるのか、と考えます。そして、そうすることで、自分も含めた双方が幸せになる結果を出すこと。そのためには、マナーのカタチだけではなくその成り立ちや意味を知り、理解することが大切です。そうすれば、そのマナーを踏まえて、場面に適したアレンジを加えることが可能になります。

では、具体的なシーンを挙げて“最低限おさえておきたいふるまい”と“ワンランク上のふるまい”の例をそれぞれご紹介しましょう。

次ページ椅子は左右どちらから座る?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT