首都圏子育て世代の地方都市移住への本気度
学校、公共交通が少ないデメリットに注意

勤め先の関係上、首都圏や大都市に住んでいる子育て世代のママやパパ。
「満員電車での通勤や保育園の激戦ぶりにうんざり。もっとのんびりした環境で子育てできたらな……」と考えてしまうことはありませんか?
実は近年、さまざまな理由から若い世代の地方移住希望者が増えているそうです。
今回は、地方移住を決断したファミリーに、きっかけやメリット・デメリットを聞いてみました。子育て世代が利用できる支援制度も紹介します。
子育て世代が地方移住を考えるきっかけ
NPOふるさと回帰支援センター」が毎年公開している利用者データによると、2008年からの12年間で地方移住についての問い合わせ件数は約20倍も増えているそう。
当初は定年でリタイアした後の「田舎暮らし」として地方移住を検討する40代以上の相談が大半で、20~30代の利用者はわずか16%だったのが、2019年には44.8%と半数近くまで伸びています。
その背景には、次のような要因があると考えられています。
価値観の変化
平成の長い不況の中で育った現在の若い世代は、高度成長期やバブル経済を経験した世代とは価値観が異なり、お金やモノよりも、自分の時間や気の合う仲間とのつながり、心の安定などを求める傾向があるといわれます。
連日の残業や接待をバリバリこなして都心に家を買う……といったハードな働き方は人気がなくなり、時間のゆとりを得られる地方で働くことの魅力が高まっているといえます。
人口過密による暮らしにくさ
首都圏では満員電車の長時間通勤を強いられる人が大多数。
また待機児童も多く保活は激戦で、ママが仕事復帰に苦労する状況も続いています。
人口の多い都会で暮らすメリットをデメリットが上回ったとき、人は地方移住を考えるのではないでしょうか。