「ダニが逃げ出す家」はココが徹底されている 梅雨時×機密性の高い住環境で大増殖

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小
この季節、ダニに悩まされていませんか? (写真:Graphs/PIXTA)

梅雨時は、カビだけでなく「ダニ」も増殖する季節。気温25〜30℃かつ湿度60〜80%の条件で繁殖が加速するという。昨今、ダニが活動しやすい機密性の高い住宅が増えていることもあって秋冬も油断はできず、年々防ダニニーズは高まっている。

「『ダニがアレルギーや小児ぜんそくの原因になる』などの健康知識が認知されるようになり、とくに30~40代で小さい子どもがいる層の対策意識が高くなってきた」と、防ダニ製品市場トップシェアであるアース製薬のブランドマーケティング部シニアブランドマネージャー・渡辺優一さんは話す。

一方、ダニ対策をする人のうち、約8割が「効果の薄い対策を効果がある」と誤認していたというデータも(2017年アース製薬調査)。例えば、布団を天日干しにしてもダニは駆除できないのに、駆除できると誤認していた人が53%にも上ったという。

確かに、いつも身ぎれいな人が「クローゼットで大発生させた」と落ち込んだり、過去にダニが原因でベッドを処分する羽目になった人が「気をつけていたのにまた繁殖した」と愕然としていたり、筆者の周囲でも努力が実を結んでいない事例は少なくない。

かくいう筆者も対策はしているのに毎年6月に入ると鼻炎が悪化する。被害に遭う人は、対策のどこかに落ち度があるのかもしれない。今回、渡辺さんに「最強ダニ対策」をうかがったので、日頃の対策と照らし合わせつつ、ぜひチェックしてみてほしい。

アレルゲンとなる「ヒョウヒダニ」が9割

まずはダニの種類を把握しよう。家にいるダニの中で約9割を占めるのが、フケや垢を食べる「ヒョウヒダニ(チリダニ)」だ。この死骸やフンが、アレルギー性の鼻炎・皮膚炎や気管支ぜんそくの原因になるという。

小麦粉などの食品に侵入する「コナダニ」も、一緒に食べてしまうとアレルギーを発生する場合がある。室内ダニのうち1~2%しかいないが、粉ものは密閉保存や冷蔵保存を心がけたい。

これが、人を刺す「ツメダニ」だ。写真はツメダニ類・ミナミツメダニ(写真提供:アース製薬)

しかし、この2種は人を刺さない。刺すのは室内ダニの4~5%に当たる「ツメダニ」だ。ヒョウダニやコナダニの体液を吸って生きているが、まれに間違って人を刺す。

次ページ環境が整うと1組のつがいから2カ月で約3000匹へ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT