ノムさんが感じていた「プロ野球界への危機感」 日本の野球をもっと盛り上げるための視点

拡大
縮小
野球を愛するがゆえ、野球界に「もっと謙虚であれ」とノムさんは提言していました(写真:KDNスポーツジャパン/アマナイメージズ)
6月19日、プロ野球がようやく開幕した。知将・野村克也氏も天国で待ちかねていたに違いない。ただノムさんは、社会人野球や少年野球の監督も務めた経験から、「学ぶ姿勢」の大切さを再認識し、「プロ野球界よ、もっと謙虚であれ」と厳しい言葉を投げかけていた。
ここでは、生前行なわれた取材をもとに5月に刊行された『上達の技法』から、野球界を愛するがゆえの、ノムさんからの提言を掲載する。

サッカーとの差は開いていく一方

野球界の裾野を広げるには、子どもたちの野球の競技人口を増やしていくしか方法はないというのは、私のみならず、野球関係者みなが思っていることだろう。

日本の子どもの野球の競技人口(小学生と中学生の野球人口)は2010年から減少し始め、今では10年前の3分の2以下になっているという。

日本高等学校野球連盟(日本高野連)が2019年に発表した加盟校数と部員数の集計では、硬式野球の部員数は前年より9317人減少し、14万3867人となり、部員数の減少は5年連続になるという。

野球少年たちの競技人口が減っているのは、少子化の影響のほか、野球ができる環境と時間の減少、プロ野球中継の減少、競合するスポーツの増加などいろいろな要素が複合的に絡み合っているのだろう。とにかく、昭和のような野球一択の時代はもうとっくに終わっている。

以前、Jリーグ初代チェアマンの川淵三郎さんとお話しする機会があり、川淵さんは「野球にはかないませんよ」と謙虚におっしゃっていた。しかし、競技人口はとっくの昔からサッカーに負けている。野球界がこのまま手をこまねいているだけでは、サッカーとの差は開いていく一方である。

野球の指導者になるためには、Jリーグのようなライセンス制度を取り入れたほうがいいと思っていたが、ようやく野球界も重い腰を上げ、2023年より、まずは学童野球(小学生の軟式野球)から公認スポーツ指導者制度が正式にスタートするという。

私が社会人野球のシダックスの監督を務めていた時代、指導者研修会なるものに参加したことがある。全国の社会人野球の指導者を集め、講師などを招いて研修会を行なうのだが、こういった「野球を学ぶ」という姿勢こそ、プロ野球界が見習うべきものだと思った。

オープン戦などで他チームのグラウンドに行くと、試合の前に相手の監督やコーチから采配や戦術、あるいは選手たちへの指導法などに関する質問攻めに合うこともしばしばだった。私はそこで、社会人野球に携わっている人たちのほうが、よほどプロ野球人よりも貪欲に野球を学ぼうとしていることを知った。

次ページ子どもたちへの指導法を追求しよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT