5Gで「自分だけの牡蠣」が作れる時代が来る 見えてきた「次世代通信規格」の使い勝手とは

拡大
縮小
5Gが牡蠣の養殖で役立っている? 広島でスマート牡蠣養殖の実証実験に取り組む東大大学院・中尾氏にインタビューした一部を抜粋してお届けする(写真はイメージ、ひろし58/PIXTA)
牡蠣の養殖でも5G(第5世代移動通信システム)が役立つ!?――日本の5G通信研究の第一人者である中尾彰宏・東京大学大学院教授らは現在、広島でスマート牡蠣養殖の実証実験に取り組んでいる。中尾氏は、ソフトウェアとハードウェアを分離させた通信インフラ「ネットワーク仮想化」の研究などで知られる。新刊『決定版 5G: 2030年への活用戦略』を上梓した片桐広逸氏が、中尾氏にインタビューした一部を抜粋してお届けする。

日本の通信事業者の取り組みは遅れていない

――広島県における「スマート牡蠣養殖」は、通信技術を使った地域創生の実証実験ですね。

中尾:広島には地域の企業が最新のテクノロジーを活用する「ひろしまサンドボックス」という県主導の取り組みがあり、われわれもそれを利用させていただきました。NTTドコモの中国支社やドローンを製作している地元のベンチャー企業と共同で、通信技術を使ったデータに基づく養殖の研究を進めているところです。

『決定版 5G: 2030年への活用戦略』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

センサーを海中に沈め、水温や塩分濃度など養殖のデータを取ったり、養殖場の海面を上空からドローンのカメラで捉え、牡蠣の産卵のタイミングをつかんだり、潮流による幼生の浮遊をシミュレーションしたりといった研究をしています。

牡蠣の産卵が始まると、海面が数時間から1日ぐらい白く濁るのですが、人間の目だと産卵なのか太陽の反射なのかわかりづらい。そこでドローンで撮影した画像を使い、われわれが開発したAI(人工知能)で判定しています。

地上に比べて通信が難しいことと、水中にセンサーを入れるので、シールが甘いと水が入ってショートしてしまったり、塩害で機器が壊れたり、長く水中に置く間に大量の生物が付着したりといった問題がありました。

もう1つの壁は地元の理解を得ることでした。第1次産業に従事している方は日々の仕事で忙しくて、なかなかICT(情報通信技術)の利用にまで時間を使う余裕がないのですね。今回は幸い、ICTに興味を持つ漁業従事者にご協力いただけましたが、これを機に「データを取り、それを利用して管理する」という考えが現地で広まればうれしいです。

次ページ5Gによせる期待
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT