「初代レガシィ」開発者が明かしたヒットの核心 190Eを目指した辰己英治氏の「神の一声」

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
1990年代のステーションワゴンブームを牽引した「レガシィツーリングワゴンGT」(写真:SUBARU)

「レガシィ」の登場から31年が経過した。5代目以降は北米を主軸に置くクルマづくりとなったが、今もスバルのフラッグシップを支える存在である。

その一方で、日本では2014年に「25年目のフルモデルチェンジ」をキーワードに日本ジャストサイズで開発された新ブランド「レヴォーグ」が登場。すでに2019年に東京モーターショーで次期モデルもお披露目され、今年の後半に発売予定だ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

1989年のレガシィ登場前後で、スバルのイメージは大きく変わった。「積雪地域で乗るクルマ」から「走りにこだわりのあるメーカー」への変貌だが、筆者が気になっていたのは、「なぜ変わることができたのか」である。

その疑問を解くために、当時のキーマンと言える辰己英治氏にお話を伺った。

現在、辰己氏はスバルのモータースポーツ活動を支えるSTI(スバル・テクニカ・インターナショナル)でニュルブルクリンク24時間耐久レース総監督であるとともに「ハンドリングマイスター」という肩書を持っているが、実は富士重工業(現SUBARU)時代に初代レガシィの走りの評価を担当した人物。現在に続く「スバルの走り」を構築したメンバーの一人である。

凡庸なレオーネからの脱却

1970年代に厳しい排ガス規制を乗り越えた日本車は、1980年代に大きく成長を遂げていくが、スバルだけはその波にまったく乗れずにいた。それどころか、他社による買収や倒産の危機まで報道されるほど、厳しい局面に立たされていた。

「レガシィ」登場以前の主力モデル、3代目「レオーネ」(写真:SUBARU)

当時、スバルの主力モデルと言えば「レオーネ」で、当時の最新モデル(3代目)はターボにフルタイム4WDとトレンドは押さえていたが、悪路走破性以外はライバルに対してまったく歯が立たず……という状況だった。

辰己氏は、1970年に富士重工業に入社している。まずは、入社当時の状況からレガシィ誕生までを伺った。

――当時の主力車種はレオーネですが、どんな印象でしたか?

辰己:今だから言えますが、とにかく一般大衆受けしなかったのを覚えています。そういう意味では「いいクルマを作ろう」というよりも、「会社が潰れない程度の投資でクルマを作ればいい」といった風潮だったような……。

次ページ「なんとなく作っていた」反省から
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT