島根の高校へ地域留学から東大進学した彼の夢
田舎だからこそ得られたリアリティが夢の源
「とにかく、”こんなことを考えているんだけど……”と相談したら、”だったら、この人に話を聞けばいいんじゃない。連絡してみよう”とか、“じゃあ、私が車を出そう”と、いろんな大人たちが協力してくれました。普通の高校生じゃ、なかなか会えないような人と話す機会が得られて、視野が広がりました。
また、自分で考えて動けば、誰かが応えてくれる。竹には興味がない同級生も、ごはんづくりなら、と参加してくれたり、子ども好きな友人は小学生向けの教室を手伝ってくれたり、そのコミュニケーションの在り様がとても楽しかった。それはこれからのやりたいことにつながっています」
もし津和野に行かなかったら、今の自分はいなかった
「もっと地域に関わる学びをしたい」と、現在は、推薦入試で東京大学の理科1類(工学部建築学科に進学予定)に入学した鈴木さん。学力に加え、神奈川県の高校時代から続けてきた衛星を使った画像分析の研究(北海道大学と共同)、さらに津和野高校での竹林の保全活動が評価されたのだ。

「神奈川県で在籍していた高校は進学校で、僕は高校受験で燃え尽き症候群になってしまったんです。そのままそこで高校生活を続けて、学ぶモチベーションを保てたかどうか分かりません。当時の僕の将来のビジョンは“グローバルに働く“サイエンスで問題を解決”など、どこかふわふわしたものでした。でも津和野での経験で、課題は目の前にあるし、それを解決していくには自分が動くべきだという意識が芽生えました。そこにあるのは圧倒的なリアリティでした」
行動力、決断力、周囲の人を巻き込む人たらし力(?)のある鈴木さん。漠然と自分が進みたい道の輪郭がクリアになっていったものの、目の前にある“大学進学”に対しては不安で仕方がなかったそうだ。
「そもそも、津和野には、都会のような受験特化の進学塾はありません。4年制の大学の進学率も3~4割です。大学進学にはセンター試験対策の受験勉強も必要ですが、それを独学でするのは、正直、強い意志が必要でした。情報格差もあります」

そうした不安を持っていた鈴木さんは、東京大学ではいわゆる非進学校出身のメンバーによるサークルUTFRに加入。過疎地の高校生に対し、情報提供や進学サポートをする活動を行っている。取材日の週末も、友人の大学生たちと津和野に帰り、母校を訪問、ワークショップを開く予定だ。
「都会では当たり前なことが田舎では難しいことは多々あります。でも、地元の人たちは気づいていないだけで、田舎だからこその強みもたくさんありますから」
自ら考え、自ら行動する。津和野で培った行動原理を卒業後も実践し続ける鈴木さん。今後の活躍が楽しみだ。
次回は、この「地域みらい留学」を主宰する一般財団法人「地域・教育魅力化プラットフォーム」に取材。立ち上げの背景、現状と今後の展開について話を伺う予定だ。
(取材・文/長谷井涼子)