コンビニコーヒー飲む人が超激増した根本原因 「40年前からコーヒー販売」していた衝撃事実

拡大
縮小
今では定番商品となった「コンビニコーヒー」ですが、どのようにして生まれたのでしょうか(写真:mits/PIXTA)
今では定番となった「コンビニコーヒー」。年間11億杯以上飲まれる超ヒット商品はどのようにして生まれたのか? 流通ジャーナリストの梅澤聡氏の新刊『コンビニチェーン進化史』よりお届けする。

カウンター商材の1つ、セブンカフェは、2013年1月に導入された。年間4.5億杯からスタートし、2018年度は11億杯を突破している。1店舗当たり1日平均130杯弱の販売数になる。

セブンカフェをはじめとするコンビニのカウンターコーヒーのヒットを契機に、日本のコーヒーマーケットは大きく変化した。日本国内のコーヒーの年間消費量は、全日本コーヒー協会の統計資料によると、生豆ベースで2012年度の42.8万tから2018年度は47万tへと大きく増加している。1人1週間当たりの飲用杯数も、インスタントや缶コーヒーが減少する中で、レギュラーコーヒーは2012年度が3.2杯に対して、2018年度は3.69杯と伸長している。

コーヒーチェーンと共存するセブン

コンビニのカウンターコーヒーが登場して以来、豆や抽出や雰囲気にこだわったコーヒー専門店の市場も拡大している。セブン‐イレブンの説明によると、専門店は2013年の4580店舗から2018年の5310店舗(予測)と、約15%以上も増加している。セブン‐イレブンが強調するのが、セブンカフェが既存のコーヒーチェーンのシェアを奪っていないことだ。

仮にレギュラーコーヒーの飲用回数が6年前と比較して同じ程度であったとすれば、コンビニコーヒーがコーヒーチェーンの市場を奪ったことになる。しかし、生豆の消費量も、レギュラーコーヒーの飲用杯数も伸長しているということは、コーヒー市場を新たに創造したと考えられる。

セブンカフェのみならず、同時期に新たなカフェをスタートさせたファミリーマート、ローソンの刷新は、消費者がレギュラーコーヒーに求める水準が高くなったという仮説に基づいている。仮にインスタントコーヒーや缶コーヒーから、客がスイッチしたのであれば、レギュラーコーヒーの優位性は保たれる。

ただし、毎日のようにコンビニコーヒーを飲み続けると、レギュラーコーヒーが味のベースとなり、今度はコンビニチェーン同士の競合か、いよいよコーヒーチェーンとの戦いになるので、各チェーンはラテを導入するなど、メニューを拡充したり、品質の強化に努めるなどしている。

次ページ「スイーツとの相性のよさ」も強み
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT