初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史 参拝のついでにたどれる廃駅や廃線の跡も

拡大
縮小
川崎大師への参詣路線である京急電鉄大師線。初詣の時期には干支のヘッドマーク付き車両も走る。写真は2019年の「亥年」マーク(写真:村上暁彦/PIXTA)

川崎大師への多くの初詣客を運ぶ京急電鉄大師線。2019年に開業120周年をむかえた京急の創業路線が大師線であることは、ご存じの方が多いと思う。

大師線は1899年1月21日に、国内で3番目、関東では最初の電気鉄道である大師電気鉄道として、六郷橋のたもとの川崎駅(後に六郷橋駅と改称)―大師駅間の営業距離約2kmで開業した。同線は時代の要請に応じて路線が伸縮し、現在の営業路線である京急川崎―小島新田間4.5kmが確定したのは、比較的最近の1970年のことである。

そのため、都会を走る路線であるにもかかわらず、大師線には廃線跡や廃駅跡を探索する楽しさがある。

なぜ「六郷橋」が起点だったのか

まずは、開業時の大師電鉄の川崎側の起点である六郷橋駅跡に足を運んでみよう。

「大師電気鉄道 六郷橋停留所跡」への道順を示す案内板(筆者撮影)

川崎駅から800mも離れた六郷橋が川崎側の起点になった理由については、以前、大師電鉄創業者である立川勇次郎の曾孫に当たる立川元彦氏から「うちの母が、おじいさん(勇次郎)が鉄道を敷いたときは人力車が最盛期だったから、車夫の人たちの反対を乗り切るのが大変だったらしいよと語っていた」と伺ったことがある。

つまり、人力車夫たちと妥協を図り、川崎駅から六郷橋までは人力車、六郷橋から川崎大師は電車というように営業のすみ分けを図ったのだ(川崎―六郷橋間の開業は1902年)。

京急川崎駅から六郷橋に向かって歩いて行く途中、旧東海道の街路灯の支柱に「大師電気鉄道六郷橋停留所跡」への道順を示す案内板が掲示されている。これに従い六郷橋側道の階段を上り、橋の下を通る大師線の線路をのぞき込むと、線路両脇に駅のホームらしき遺構が見える。これは1926年に設置され、1949年に廃止された二代目の六郷橋駅の遺構だという。

次ページ初代の六郷橋駅はどこにあった?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT