線路と道路両用「DMV」、ようやく四国で実用化 四国の阿佐海岸鉄道で2020年度から運行へ

拡大
縮小
阿佐海岸鉄道に導入されるDMVは3台。10月5日に3台展示イベントが開催された(筆者撮影)

徳島県と高知県の県境を走る阿佐海岸鉄道で、2020年度からDMV(デュアル・モード・ビークル)が運行予定だ。

DMVは鉄道線路と道路の両方を走行できる旅客車両で、マイクロバスを改造して造られるため、鉄道車両より安価で保守コストも低い。車体が軽く線路の保守コストも下がる。駅を離れ道路区間を巡回すれば、住宅や商業施設、病院へ客を送迎できる。閑散路線には最適な乗りものとして期待を集めた。

しかし、DMVの開発元のJR北海道では試験営業のみで実用化されなかった。その後、前述の利点に期待して各地のローカル鉄道が導入を試み、そのうちのいくつかの路線で試験運行も実施された。しかし、実用化には至らなかった。

その理由は主に2つ。「少ない定員」「信号設備」だった。

DMVの弱点とは?

地方の閑散としたローカル線といえども、通学生の利用は多い。廃止されず残されている路線のほとんどで同時に50人以上の乗車がある。むしろこれ以下の輸送量では鉄道システムを維持できず、バス転換や廃止になっている。

DMV(左)は阿佐海岸鉄道の現行車両(右)より小さい(特別な許可を得て筆者撮影)

DMVは座席が18、ポールをつかんで立つ場所は4人分ほど。50人を同時に運ぶとすれば、立ち客をぎゅっと詰めて2台続行運転となる。そうなると、1台の鉄道車両と2台分のDMV車両でコストが均衡するか、DMVが割高となる。2台運行するなら人件費は2倍だ。

「信号設備」はDMVのメリット「車体の軽さ」が逆効果になった。鉄道の主な信号保安設備は、2本のレールに微弱の信号電流を流して車両の通過を検知する。車両が通過すると、車輪と車軸を介して、2本のレールが通電するという仕組みだ。DMVは車体が軽いため検知の確実性が下がる。したがって、新たなDMV専用の保安システムが必要だ。

次ページDMVは「水陸両用バス」と同じ分類
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT