なぜ社会の底辺にいる人々は「見えない」のか 「7つの階級」調査が示す「貧困ポルノ」の誤り

拡大
縮小
社会階層の最底辺にいる人々は存在していないとみなされ、今日の社会的不平等と階級格差の実態をわかりにくくしている(写真:Moussa81/iStock)  
イギリスBBCが実施し、イギリスで過去最大規模となった階級調査がある。調査が公表された後、劇場チケットの売り上げが突然激増するなど、イギリス人の行動を劇的に変えた話題の調査結果が、『7つの階級:英国階級調査報告』というタイトルの書籍として翻訳出版された。
「7つの階級」の最上層にいる「エリート」について紹介した前回記事に続き、最下層にいるプレカリアートについての記述を本書から抜粋・編集してお届けする。

見えない人々

社会階層の最底辺に位置するプレカリアート階級は、経済資本、文化資本、社会関係資本のいずれも、その蓄積が非常に少ない階級である。

『7つの階級:英国階級調査報告』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

年収は数千ポンドで貯蓄や資産も極めて少ない。英国階級調査への参加率は極端に低く、この階級は人口の約15%を占めるにもかかわらず、階級調査でプレカリアートと算出されたのは参加者全体の1%に満たなかった。

英国階級調査では、プレカリアートは「行方不明の人たち」である。階級調査に興味を持ち積極的に参加したのは教育レベルの高いエリート層で、プレカリアートはそうではなかった。

これは驚くことではない。文化資本を多く所有する人たちは、自分の文化的知識と自信を示すために英国階級調査を利用していたからだ。プレカリアートは底辺に位置づけられるため、社会の最下層であることの科学的おすみつきを喜ぶ人はいないから、参加率が低いのだと予測された。

現代の階級間の関係を明らかにするためには、この姿が見えない人々の実像を知らなければならない。

エリートは人々の関心の的で、メディアの報道や社会的研究の中心にあるが、プレカリアートの存在は視野から消え、今日の社会的不平等と階級格差の実態をわかりにくくしている。

次ページ底辺にいる人へのスティグマ化
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT