「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質 ストレスに起因する適応障害が増えている

拡大
縮小
なぜ、日本人の間で適応障害が急増しているのでしょうか(写真:Ushico / PIXTA)
過重労働、転勤、異動、パワハラ──。
背景にあるストレスはさまざまですが、いま適応障害は急増しています。
その数は、なんと100万人以上。適応障害は今や誰にも起こりうる、ごく当たり前の病気といえます。しかしその中でも、ストレスへの反応の仕方において、適応障害になりやすいタイプとそうでないタイプがいるようです。
本稿では、30年にわたる臨床経験をもつ心療内科医である森下克也氏の著書『もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう"と思ったら』の一部を再編集し、ストレスへの反応タイプ別に適応障害のなりやすさを解説します。

そもそも適応障害ってどんなもの?

あなたの身の回りを見渡してみてください。最近、体調の悪そうな人、顔色のすぐれない人、仕事の壁にぶち当たっている人、上司とうまくいっていない人など、1人や2人はいるのではないでしょうか? もしかしたら、あなた自身がそうかもしれません。

人は誰でも、いやなことがあれば落ち込みます。それは正常な反応です。けれども、それも度が過ぎれば病気になりますし、治療が必要となります。

適応障害とは、正常なストレス反応からくる誰にでも起こりうる心身の変化です。特殊な精神疾患ではありません。まず、そのことをしっかり認識してください。

しかし、誰にでも起こるといっても、決して軽症のものばかりではありません。長期化すれば悪化し、うつ病や神経症といった他の精神疾患に移行します。事実、全国統計では、いったん適応障害と診断されても、5年後には40%の人がうつ病に診断名を変更されています。さらに悪化すれば、自殺にさえ至ります。

次ページストレス反応のタイプとは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT