「赤字国は怠け者で黒字国は勤勉」という大誤解 自由貿易体制の堅持には為替調整が必要だ

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小
野村総合研究所 主席研究員のリチャード・クー氏(左)に、貿易の不均衡を是正するにはどうしたらよいか話を伺った(撮影:尾形文繁)
今年6月から連載を開始した「21世紀のシンクタンク・パワー」は、次回で一区切り。最後のゲストとして、日本屈指のシンクタンクである野村総合研究所に36年間在籍し、現在は主席研究員の職にあるエコノミスト、リチャード・クー氏をお迎えし、今回は対談前編をお届けする。
クー氏は「バランスシート不況」の経済理論の提唱者で、近年は、トランプ大統領の登場で自由貿易体制が不安定化する中、アジア主導の為替調整による自由貿易体制の維持を訴えた「アジアンプラザアコード」で世界的に注目されている。

船橋洋一(以下、船橋):クーさん、今日はありがとうございます。クーさんとは、プラザ合意の舞台裏を描いた『通貨烈烈』を出版した後、一緒に勉強会を開いていた頃からのご縁です。

リチャード・クー(以下、クー):本当にお久しぶりです。もう、10年ぐらい経ちますか。

この連載の一覧はこちら

船橋:いや、もっとです。ですが、クーさんの発表されたものはほとんど読んできました。最近も『インターナショナルエコノミー』の「アジアのプラザ合意」も読みました。アジア諸国の経常黒字とアメリカの経常赤字が続く限り、世界経済は安定しない。「プラザ合意」(1985年、G5蔵相・中央銀行総裁会議が合意した為替レート安定化に向けた協調政策の通称。ドル高でアメリカの貿易赤字が膨らんだ状況下、自由貿易を守るため、各国が協調しドル安を誘導する合意だった)のように大胆に為替をリアレンジメントしないと、安定は保てないという主張でした。

プラザ合意の時代はG5で、西側だけで完結する世界でしたが、今は中国やロシアも世界経済に強い影響力を持っています。その時代に、協調政策を実施することが可能でしょうか。

貿易の不均衡は為替調整で解決できる

クー:そのアイディアを最初に提案したのは10年前です。そのとき、当時人民銀行総裁だった周小川さんに興味を持っていただいて、北京で3時間ほど議論しました。彼は、鄧小平が生きていたら、5分でこの提案に乗ると。

船橋:でも、今は鄧小平がいないし、鄧小平路線を否定するような政権になっていますよね。

次ページなぜ10年前より事態は深刻なのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT