年末調整で絶対「損しない」ために知るべき要点 いまさら聞けない「3大控除」教えます

拡大
縮小
面倒と思われる年末調整ですが、漏れなく控除を受けるにはどうすれば? 会社で受ける人も多い、3つの所得控除について解説します(写真:artswai/PIXTA)  
今年も会社から「年末調整の申請を」と言われる時期になりました。でも「ややこしくて面倒……」と放っておいたり「またいつもの保険の紙を提出するだけ」と考えていませんか? 
年末調整はうまく活用すれば、払った税金が返ってくるお得な制度です。今回は3大トピック①配偶者(特別)控除、②扶養控除、③保険料控除の申請のコツを『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和2年3月16日締切分』からご紹介します。

まずは年末調整で税金が返ってくる仕組みをおさらい

今回は、年末調整の中でも受ける方の多い、①生命・地震保険料控除、➁配偶者控除・配偶者特別控除、③扶養控除について解説していきますが、その前に、税金が安くなる仕組みについて押さえておきましょう。

税金を安くする制度(控除)には、大きく次の2つがあります。

所得控除(しょとくこうじょ)
税額控除(ぜいがくこうじょ)

所得控除とは、給料で得た所得から引いて、税金を安くできるものです。この関係がわかりやすいように算式で書いてみると、こうなります。

(給料から得た所得-所得控除)×所得税率=自分にかかる税金

ちなみに、所得控除によってどれぐらい節税できるのかというと、大まかな計算ですが、例えば所得控除が10万円、所得税率が10%なら、「10万円×10%=1万円」ということになります。今回解説する3つの控除はこの所得控除です。

一方、税額控除というのは、自分にかかる税金そのものを丸ごと下げる控除です。有名なのが住宅ローン控除ですが、この控除を初めて受ける年には確定申告が必要になります。年末調整で受けられるのは控除を受けた2年目以降です。

税金との関係を簡単な算式で書くとこうなります。

自分にかかる税金-税額控除=自分が納める税金

例えば、自分にかかる税金が10万円、税額控除が9万円であれば、“自分が納める税金”は1万円になるといいうことです。

所得控除も税額控除も、多ければ多いほど、税金が安くなります。したがって、漏れなく控除を受けることが節税のコツです。まずはこのことを押さえておきましょう。

次ページ3つの所得控除について解説
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT