「落ち着きのない人」の仕事が実は効率的なワケ 効率を追求しても結局仕事が捗らない理由

拡大
縮小
枯山水の庭園に比べ、イングリッシュガーデンは「散らかっている」ように見えるかもしれない。しかしそれと美しさは同列に語れない(写真:gugu3151/PIXTA)
ベストセラーを生み出し続ける作家、森博嗣氏の創作過程には、「創作ノート」や整った設計図はありません。身の回りに大量の模型と工具を置き、短時間で仕事と趣味を行き来して、思いつきや発想を重視するその仕事のスタイルは、「集中」や「効率」とは無縁のようです。
アンチ整理術』の著書でもある森博嗣氏の独特な仕事術には、クリエイティブな発想やイノベーションが求められる現代のビジネスへのヒントがあります。

分散型の仕事術?

僕は、デビューしたときからずっと、創作ノートというものを持ったことがない。小説のプロットは書かない。あらかじめストーリィを決めておくようなこともしない。テーマなんて考えないし、誰が登場するか、どんな結末になるかも、まったく白紙のまま執筆を始める。

事前に考えるのは、作品のタイトルである。これは半年ほどかけて考える。百くらいは候補を挙げて、その中から選ぶ。編集者Y氏が、キャッチコピィが苦手だと話していたが、それは単に、時間をかけたことがないというだけだと思う。手法としてあるとしたら、時間をかけて、思いつくまで延々と考えることである。

思いつくことが、創作の起点である。なにかを思いつくから書ける。書いている最中というのは、単なる労働。頭にあるイメージを書き写しているだけの作業で、非常に疲れる。だから、10分か15分ほどでやめて、別の作業をすることにしている。

別の作業とは、庭でスコップを使って土を掘ったり、近くの草原で模型飛行機を飛ばしたり、庭園内に敷かれた線路を鉄道に乗って巡ったり、犬たちと遊んだり、なにかを作ったり、といった複数のことだが、それらをぐるりと回ってきて、再び10分ほど文章を書く。こうして、1日に4、5回文章を書いている、というのが現在の僕の作家活動である。

小説以外のことをしているときに、小説のことは一切考えない。ストーリィをどうしようなんてまったく頭にない。それぞれの作業に没頭するだけだ。それくらい、僕は厭き性なのである。少しのめり込むと、自分でブレーキをかけて、次の作業へシフトする。

次ページ思いついたものを評価する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT