人気沸騰のプロ野球チケット販売に起きる進化 ダイナミックプライシングの手法は浸透するか

拡大
縮小
ソフトバンクの本拠地ヤフオク!ドーム(筆者撮影)

今年のプロ野球(NPB)も、福岡ソフトバンクホークス(ソフトバンク)が読売ジャイアンツ(巨人)に1勝も許すことなく圧勝し日本一となった。日本シリーズ3連覇は球団史上初の出来事だ。

2019年シーズンのセ・パ公式戦入場者数は2653万人を突破し、過去最高を記録した。1試合平均入場者数も、3万929人と初めて3万人を超えた。人気が加熱するなか、観たい試合のチケットが取れないことは日常茶飯事だ。そのチケット販売手法に大きな変化が訪れている。

ダイナミックプライシングがもたらした効果

今年7月16日の京セラドーム。パ・リーグのオリックス・バファローズ(以下オリックス)が、一般販売している全席を対象に、ダイナミックプライシング(需給に応じた変動料金制)によるチケット販売の実証実験を行った。その結果、ダイナミックプライシングを使わない場合に比べ、チケット収入が14%増加した。チケットの平均単価は2%下がったものの、販売数量が17%も伸びたのだ。

かつて、プロ野球のチケットはどの試合でも同一の席は同一の値段というのが当たり前で、集客力が高いセ・リーグの巨人や阪神タイガース(阪神)が対戦相手の日だけ、若干価格を上げるというのがせいぜいだった。

この慣習に風穴を開けたのが東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天)。球団創設から5シーズン目にあたる2009年シーズンに、ゲーム開催時期や対戦カード、ユニホームやグッズの無料配布の有無などによって異なる需給をチケット価格に反映させる、フレックスプライス制を導入した。

次ページほかの業界では変動価格制は一般的
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT