ラグビー日本「半数が海外勢」になった深い経緯 「トンガ勢」はこうして日本にやってきた

拡大
縮小
日本ラグビー界には古くから海外出身者を受け入れてきた歴史と土壌があります(写真:AP/アフロ)
ワールドカップで快進撃を続けるラグビー日本代表。今大会、その成績もさることながら、注目されるのが「海外出身」選手の多さだ。メンバー31人中、実に15人が海外出身。なぜこんなにも多いのか。
ラグビーの代表資格が「国籍主義」ではなく「協会主義(地域主義)」、つまりどの国でプレーしているかによること、また、戦力補強の側面ももちろんある。しかし、本当に知るべきは、日本ラグビー界には古くから海外出身者を受け入れてきた歴史と土壌があったということだ。ノンフィクションライターの山川徹氏が歴代の海外出身の日本代表選手にインタビューを重ねた『国境を越えたスクラム』(中央公論新社)より、ハイライトを紹介する。

知られざる、トンガ勢のルーツ

海外出身選手の中で一大勢力となっているのがトンガ出身選手だ。今回のワールドカップメンバーにも、ヴァルアサエリ愛、中島イシレリ、ヘルウヴェ、アマナキ・レレイ・マフィ、アタアタ・モエアキオラらが名を連ねている。彼らは全員、高校や大学時代に留学生として日本にやってきたが、日本ラグビーにおけるトンガ人留学生の歴史はことのほか長い。

始まりは “ソロバン留学”だった。同書によると、1975年に大東文化大学ラグビー部がニュージーランド遠征した際に、ラグビー部部長の中野敏雄氏がトンガに足を延ばしたことがきっかけとなり、トンガ王室との交流が生まれる。当時のトンガ国王は大の日本びいきで、宮廷でソロバンの大会などを開いていたという。

やがてソロバン指導者育成のためにトンガ人青年を日本に留学させる計画が持ち上がった。その際に中野氏が、ソロバンと勉強漬けではストレスがたまるからと、彼らにラグビーをさせることも提案した。かくして、トンガ代表として活躍していたノフォムリ・タウモエフォラウと、1歳年下のホポイ・タイオネの2人に白羽の矢が立ち、大東文化大学に送り出されたのだった。

彼らは日本ラグビー界が初めて迎え入れた海外からの留学選手であり、前者のノフォムリは後に日本代表にまで上り詰める。とはいえそこに至るまでの過程は順風満帆ではなく、来日直後は苦労も多かったという。1980年4月6日、成田空港に降り立ったときの日本の第一印象についてこう述懐している。

「メチャクチャ寒かったですね」
「寒いし、言葉も分からないし……。建物も車も風景もすべて違う。もう不安ですね。すぐに帰ろうと思った」(P39)
次ページ文化の違いに苦しみながらも…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT