原油急騰でもインフレは起きず円高になる懸念 1970年代と今は何が根本的に違うのか?

✎ 1〜 ✎ 139 ✎ 140 ✎ 141 ✎ 最新
拡大
縮小
1973年の「第1次オイルショック」のアメリカ。今回はもし原油価格が急騰しても高インフレになりそうもないのはなぜか(写真:AP/アフロ)

アメリカ10年国債金利は9月5日から13日までの間に、1.5%台から一時約1.9%まで大きく上昇した。10月末に期限を迎えるイギリスによる合意なきEU離脱への懸念緩和、米中貿易協議が合意に至るとの期待、香港・アルゼンチンなどの地政学リスクの和らぎ、など好材料が重なったことが金利上昇の背景にある。

9月12日のECB(欧州中央銀行)理事会では、ほぼ事前の市場予想どおりに政策金利引き下げと、量的緩和再開などの金融緩和が決まった。ただ、量的金融緩和の再開に対してECB内部から複数の反対がでたことなどが警戒されて、理事会後にドイツ10年国債金利は、一時マイナス0.4%台まで上昇する場面があった。

この連載の一覧はこちら

8月22日付のコラム「アメリカ株は再度大きく下落するリスクがある」では、米欧債券市場での金利低下が「行き過ぎ」の領域に入っていると指摘した(当時、アメリカの10年金利は1.5%前後まで低下)。米連邦準備制度理事会(FRB)とECBの金融緩和期待が債券市場で高まり過ぎて、米欧国債がもっとも割高な資産であると考えていた。筆者の想定どおりに、大きく調整したことになる。

米金利短期急騰でも、株式や外国為替への影響は軽微

一方、米欧債券市場で起きた金利の大幅上昇は、株式、為替市場などに大きな影響を及ぼしていない。ドル円相場は、9月初旬からドル高となったが、1ドル=105円台から3円程度ドル高円安が進んだだけである。債券市場で、8月までスピード違反的な金利低下が起きて、その反動が9月に起きたということだろう。

今後の米欧国債金利への影響を与える要因として、9月14日に起きたサウジアラビアの石油施設攻撃による原油価格急騰、米中貿易戦争の行方、各国の経済動向・金融政策、が挙げられる。

まず、サウジの石油施設攻撃については、アメリカとイランの緊張がやや和らぎつつある中で、今回の出来事が起こった背景はそれぞれの勢力の様々な思惑が影響しているとみられる。ただ、本コラムを執筆している17日時点では、誰が攻撃したか、依然はっきりせず、真相は不明である。

次ページ2020年半ばまでは世界経済の減速が続く
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT