「ガンダム」安彦作品が描き出す人間たちの実像 アニメ文化はアジアを救うカギとなる

拡大
縮小
これからアジアはどうなっていくのか。安彦良和氏の作品から、新しいアジアの可能性を探っていく(写真:lasalus/iStock)  
『機動戦士ガンダム』のアニメーションディレクターとして知られる安彦良和氏。今年NHKで放映されたアニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』に心揺さぶられたファンは多いだろう。
一方で、安彦氏は専業マンガ家に転身以降、近代の東アジアを舞台に「暴力と戦争」を描く歴史作家としても人気を博している。安彦氏はなぜ、日本・中国大陸・朝鮮半島という舞台を選んだのか。
東アジアのこれからを考えるうえでのヒントを探すべく、安彦氏へ20時間に及ぶ取材を行い、その記録を『安彦良和の戦争と平和ガンダム、マンガ、日本』にまとめた杉田俊介氏と、安彦作品の愛読者であり、『アジア主義 西郷隆盛から石原莞爾へ』という著作をもつ中島岳志さんが「アジアと安彦良和」について語り合った。
前回:「機動戦士ガンダム」と「ジブリ」の意外な共通点
前々回:「機動戦士ガンダム」から40年経て語られる真実

安彦作品の安堵感

中島岳志(以下、中島):ジブリ作品には、安彦作品ともつながる部分があると思います。安彦さんの『虹色のトロツキー』の中には、具体的な思想やメッセージがあるわけじゃない。その感じが好きなんです。

ただ、この世界にはいろんな出来事があって、そこで一生懸命に生きている人間たちがいるということ。そこをひたすら描いていく。それが満洲やノモンハンだった場合は『虹色のトロツキー』のようになるし、そうでなければ『魔女の宅急便』みたいにパン屋で一生懸命働いたりすることにもなる。

わざわざ『千と千尋の神隠し』みたいに「ここで働かせてください」って大声で叫ばなくてもいい。そういう安堵感があります。

だから杉田さんが『宮崎駿論』で、宮崎駿の世界は『もののけ姫』以降になると、物語として空転している、と指摘していたこともよくわかる。

杉田俊介(以下、杉田):とはいえ、『虹色のトロツキー』の物語の進み方は、『千と千尋の神隠し』と似ている面もあるかもしれないですね。

物語がうまくまとまる前に、どんどん横にずれて、だんだん収拾がつかなくなっていく。安彦さんは、連載では方向を決めずにとりとめなく描いていたわけです。

宮崎さんの映画も脚本がなくって、宮崎さんが絵コンテを継ぎ足し継ぎ足しして、田舎旅館が増築を繰り返して次第に巨大化していくように物語を作っていく。

次ページ一生懸命生きようとする人々の姿を描く安彦氏
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT