香港デモは「第2の天安門事件」を招くのか? 本当の山は「9月以降」に来るかもしれない

✎ 1〜 ✎ 275 ✎ 276 ✎ 277 ✎ 最新
拡大
縮小
中国側の深圳に集結する武装警察。香港デモはどんな結末を迎えるのか(写真:AP/アフロ)

本稿をご覧の読者は、後ほどツィッターで「香港 818」を検索してみられたい。8月18日の日曜の香港デモに関する膨大な情報が流れてくるはずだ。中国語のツィートが多いが、画像や映像をチラ見するだけでも迫力は十分に伝わってくる。

香港のデモは、再び流れが変わった

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら

この日のデモ参加者数は、主催者発表で170万人、警察発表では12万8000人であった。文字通り「ケタが違う」けれども、映像を見ればどっちが真実に近いかは自明であろう。どうみてもこの人の集まり具合は、「東京ドーム2杯半」で済むはずがない。

6月に始まった香港デモは、この日でとうとう11週連続となった。香港の人口は730万人だから、170万人とか200万人(6月18日のデモ参加者数)となると、子どもと老人を除いた大人のうち、2~3人に1人が参加している計算となる。

正直なところ、その前の週には嫌な雰囲気が漂っていた。この手の抗議運動は、最初のうちは新鮮であっても、時間が経過するにつれて「慣れ」がきて「飽き」がくる。いつしか運動は過激化し、暴力沙汰が増えていく。やがては日常の経済活動にも支障が出て、一般市民の支持を失っていく。

そしてどこかの瞬間で、権力者側が強制排除にかかる。流血沙汰になればもちろん非難を浴びるが、何しろ相手は中国共産党である。いずれ「諦め」がきて、「忘却」されてしまうのではないか。今から30年前の天安門事件がちょうどそうであったように。

実際に中国は、香港と地続きの深圳に1万人規模の武装警察を投入し、「いつでも行くぞ」という構えであった。「ああ、これはもう長くはない。いつ介入が始まるか…」と、見ていて憂鬱な気分になったものだ。ちなみに2014年の香港反政府デモ、いわゆる「雨傘運動」は79日間で終結しているから、あのときもちょうど11週間だった。

しかし8月18日に再び流れは変わった。一時は香港国際空港の占拠など、過激な方向に向かっていた抗議行動が、再び平和的な行進に戻った。「逃亡犯条例の完全撤回」など要求項目を5つに絞り込み、雨の中を人々がヴィクトリアパークをねり歩き、夜になって静かに解散した。おかげで、この日は催涙弾も飛ばなかった。

次ページなぜ香港はここまで盛り上がっているのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT