なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史 かつては砂利輸送の拠点、今は緑地の街に

拡大
縮小
登戸駅は小さな区画整理を繰り返し、小田急と南武線の連絡通路が設けられた(筆者撮影)

バブル崩壊から30年が経過した。この間、日本の経済はまったく成長を描けず、失われた30年と呼ばれる。この間に日本全体が疲弊し、国土の発展は停滞した。

現在、2020年の東京五輪に向けて東京圏で都市改造が進められているが、これも五輪という特需の影響にすぎない。五輪が閉幕すれば、それらも減退することが予想される。成長著しいと思われている東京でさえ、先行きは明るくない。

そうした中、一人気を吐く都市が東京に隣接する神奈川県川崎市だ。

「工都」川崎の一角だが…

川崎市内には、JR・京急・東急・小田急・京王などが鉄道路線を有している。そのため、東京までのアクセスは抜群によい。充実した交通網を背景に、平成期の川崎は東京のベッドタウンとしての色を濃くしてきた。

しかし、明治期から昭和期までの川崎は違った。帝都・東京の影響を受けながらも独自の発展を遂げ、工業都市・工場の街を意味する“工都”を自認した。

高度経済成長初期には、大企業の工場がこぞって群立。川崎市では深刻な労働者不足を引き起こした。その救済策として、政府や地方自治体は農家の次男・三男を都会に送る集団就職をあっせん。これには受け入れ先だった町工場なども乗じ、送り出す側の学校も歓迎した。

東京・大阪・横浜といった大都市には、中学を卒業したばかりの“金の卵”があふれた。当時の日本は工業が急速に伸びており、それが経済成長の原動力になった。

高度経済成長後期、川崎は“出稼ぎ労働者”の街として有名になるが、それは臨海部にひしめく工場群を一面的に捉えた光景でしかなかった。

今年5月、登戸駅の近くで世間を震撼させる殺傷事件が起きた。川崎市多摩区に位置する登戸駅は、工場群のある臨海部ではない。昨今になって発展が著しい川崎駅・武蔵小杉駅のエリアにも属さない。

次ページ鉄道は「砂利」のために開業した
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT