スーパー銭湯「極楽湯」は中国でも通用するのか 10年以内に100店体制を目指すが課題は多い

拡大
縮小
極楽湯ホールディングスが今年1月に中国・長春に出店した店舗(写真:極楽湯ホールディングス)

大きな浴場に日替わり風呂やサウナ、お風呂から出れば岩盤浴にマッサージ。日本食が食べられる食事処やサロン――。上の写真は一見すると日本のどこにでも存在する大型スパ施設に見えるが、実はこの施設、極楽湯ホールディングス(HD)が今年1月に中国・長春に出した最新店舗なのだ。

“日本流”で上海の温泉を変えた

極楽湯HDは6月時点で国内40店を展開する銭湯業界の最大手。海外では中国で直営4店、フランチャイズ4店を展開している。2013年に中国・上海に1号店を出店しており、日本の温浴施設を現地に持ち込んだパイオニア的存在だ。

上海1号店は、あたかも日本のスパ施設にいるかのように過ごせるのが大きな売りで、現地の口コミサイトでも高い評価を受けている。敷地面積こそ、日本の平均的な極楽湯の6倍の広さを誇るが、基本的にはあえて“日本流”を貫くことが現地での差別化になっている。

代表例の1つがスリッパをなくしたこと。それまで上海の温浴施設は、スリッパがあるのが当たり前だった。それは脱衣所などでも客が唾を吐くため、床が恒常的に汚れていたからだ。「唾を吐かせないために、そもそもスリッパをなくせばよい」という発想の下、極楽湯では不衛生な状況を変えることができたという。

また、中国の水道水は硬水のため「シャンプーをする際に泡立ちがよくない」とされる。この点を改善すべく、中国の極楽湯では、硬水を軟水に変える設備を導入。細部へのこだわりを武器に中国の極楽湯は、現地の人の心をつかんでいるようだ。こうした小さな取り組みを重ねることで、上海店は年間38万人が来場する人気店に成長した。

次ページ極楽湯の進出前後で変わってきた温浴事情
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT