ドイツのモノづくりはこんなにも幅広く奥深い 思わず話したくなるドイツ製品の蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 111 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 最新
拡大
縮小
私たちの生活の中になぜドイツ製品が多いのか、その理由が明らかになります(写真:Meinzahn /iStock)  
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「ドイツ製品」。意外と知らない基本中の基本から、あまり知られていない逸話まで。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

01. 「ドイツ製」とは、ヨーロッパ中西部に位置するドイツ連邦共和国に本拠を置く企業が開発・製造したもの

02. 1871年、普墺戦争、普仏戦争に勝利したプロイセン国王ヴィルヘルム1世はドイツ帝国(帝政ドイツ)を創建

03. 以降ドイツの国産産業は「電機工業」と「重化学工業」を筆頭に、20世紀にかけて驚異的な発展を遂げていく

04. 工業の拡大を支えたのはドイツ銀行、ダルムシュタット銀行など〈4D銀行〉に代表される金融界だった

05. 加えてドイツが欧州の貿易中継点に位置し、伝統的に技術に対する強いこだわりを持っていたことも大きい

06. 背景には、中世~近世にかけ西欧諸都市で結成された「ギルド」という各種の職業別組合の影響があった

07. 当時、市政運営を独占する商人ギルドに対し、手工業者たちは「手工業ギルド」を作って反発した

08. 中世の厳格な徒弟制度の下、手工業ギルドに参加できるのは職人を指導する親方資格保持者に限られていた

ドイツの物づくりを支える「マイスター制」

09. しかしギルドの存在によって製品の品質・規格・価格等が厳しく統制され製品のクオリティー維持が図られた

10. その後の市民革命によって西欧のギルドは解体されていくが、長く封建制が続いたドイツは例外だった

『モノ・マガジン』7月16日発売号(8月2日号)。特集は「フォルクスワーゲン ビートル」などです。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

11. 19世紀にもその行動様式が残り、宰相オットー・フォン・ビスマルクもそれを意識した社会保険制度を作った

12. この制度は21世紀まで生き残り、ドイツ社会の行動様式を根本的に規定するものともいわれている

13. そのような歴史に加え、ドイツ語圏の高等職業能力資格制度「マイスター制」も強い物づくりを支えている

14. ドイツでは6歳に達すると、初等教育として「基礎学校」と呼ばれる4年制の公立学校に進学する

15. しかし中等教育以降は、「職業人向け」と「高等教育進学向け」の2つに進路が厳格に分かれる

16. 前者の場合、専門的に職業教育を行う「基幹学校」か、同時に高等教育準備も行える「実科学校」を選択する

17. 徹底した職業教育の後、マイスターになるには高等職業学校「ファッハシューレ」を修了しなければならない

18. ファッハシューレの入学資格は21歳以上で、専攻に関連のある実務経験が最低1年以上必要とされている

19. ドイツには約170種のマイスター資格が存在するが、職業教育が革新的プロダクトを生む土壌になっている

20. 素材から完成まで一括管理し高品質と安全性を誇るドイツ製品は19世紀末以降、各国で認められていった

次ページ自動車は愚直に品質を追求してきた<象徴>
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT