日本人と仮想通貨の「相性」はどれほどなのか 信用の国における普及の未来を展望

拡大
縮小
当初は「怪しげな商品だろう」という向きも多かったが、状況は変わってきています(写真:KazuA /PIXTA)

よく日本の技術や製品は「ガラパゴス化している」などと言われて批判されることがありますが、独自のサービスや規格が多いことは間違いありません。

一方、私が日本で驚いたものに「スイカ(Suica)」があります。実は、これも日本が生み出した特殊なサービスの1つです。私は世界各国の決済事情を調査したことがありますが、ここまで便利なIC式交通カードをあまり見たことがありません。

例えば、アメリカのワシントンDCには「SmarTrip(スマートリップ)」というIC式交通カードがありますが、ワシントンDC内の地下鉄や路線バスでの利用に限られています。同じく私の母国フランスにある「Navigo(ナヴィゴ)」というカードは決済機能のない定期券です。利用できるのはパリ市内の地下鉄とバスに限られています。

もちろん探してみれば、香港や韓国でスイカと同様のカードを見つけることはできますが、数えるほどしかありません。スイカのように1枚のカードで大半の鉄道・バス会社の運賃を支払うことができ、なおかつ広範囲な店舗で利用することができるIC式交通カードは世界的にも珍しい存在なのです。

日本で電子マネー犯罪が横行しないのはなぜ?

世界では電子マネーカードの普及に伴って、新たな犯罪も増えつつあります。その一つが「digital picpocket(デジタル・ピックポケット)」です。ピックポケットとはスリのことで、言ってみれば「電子マネースリ」ということになります。

その手口はいたってシンプル。改造したICカードリーダーを他の人のIC式カードに近づけるだけで、いとも簡単に任意の金額を盗みだすことができるのです。1回あたりの被害額が数百円の場合も多く、被害に遭ったことすら気づきにくい犯罪です。

ただ不思議なことに、便利な電子マネーカードが普及している日本では大きな問題にはなっていません。

そもそも、利便性が高ければ高いほどリスクも高くなるはずです。スイカのようなシステムが普及している国ならば、それに関連する犯罪も増加するのが自然な考え方でしょう。ですが、実際に日本がそのようになっているとは思えません。

次ページ日本人は「信用性」で電子マネーを使っている
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT