就活「3年で新卒の3割離職」が解消されない背景 学生の理解だけでなくキャリア教育にも原因

✎ 1〜 ✎ 541 ✎ 542 ✎ 543 ✎ 最新
拡大
縮小
時代が変わっても新入社員が離職する割合は変わらない (写真:EKAKI/PIXTA)

今年のゴールデンウィーク(GW)は史上最長の10連休となり、毎年恒例の「5月病退職」も急増したようだ。退職代行サービスへの問い合わせも増加しており、多くのニュースで取り上げられていた。

『就職四季報』特設サイトはこちら

この「5月病退職」とは、慣れない環境で心身ともに疲弊した新入社員が、入社後1カ月足らずで長期連休(GW)に入るため、休暇中に仕事へのモチベーションが下がり、職場復帰できなくなるという現象だ。

正直、客観的な見方をすると、入社1カ月時点での「5月病退職」には、退職しないほうがいいと思えるケースも少なくない。

いつの時代でも新入社員は3年で3割辞める

もちろん入社した会社がブラック企業であったり、業務内容がまったく合わなかったりした場合は、短期離職であっても、退職して次の職場に移ったほうがいい。ただ、一時の感情によって衝動的に退職していることが多いため、短期離職によって転職活動が苦戦し始めると、「辞めなきゃよかった」なんてことを言い出す人もいる。

この5月病退職を乗り越えても、新入社員は徐々に辞めていき、入社から3年も経過するとその3割が辞めてしまうことはよく知られている。厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」によると、直近20年では、ほぼすべての年度卒が30%を超えている。最も高いのが2004年度卒で、36.6%、唯一30%を切ったのはリーマンショック直後の2009年卒の28.8%だった。

次ページ離職率とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT