資本主義と闘った経済学者「宇沢弘文」の生き様 身命を賭して伝えようとしたLiberalismとは

✎ 1〜 ✎ 281 ✎ 282 ✎ 283 ✎ 最新
拡大
縮小
『資本主義と闘った男』を書いた佐々木実氏(撮影:今井康一)
経済学という学問の「奥の院」のメンバーであり、ノーベル経済学賞に最も近かった日本人と称される故・宇沢弘文。主流派経済学の発展に寄与しながら、後に徹底批判へと転じた背景にあったものは何だったのか。86年の生涯を640ページ余で描いた『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』の著者、ジャーナリストの佐々木実氏に聞いた。

アメリカでの地位を捨て帰国

──執筆のきっかけは?

竹中平蔵の評伝『市場と権力』の取材の一環でお目にかかりました。竹中に関する質問は早々に切り上げ、経済学者および経済学への疑問を次々にぶつけました。これまで出会った経済学者とは全然違う、深い問題意識を持つ碩学であるとわかったからです。

評伝を書く許可を得た後、宇沢の自宅で1日中話を聞く機会が何度もありました。私の経済学の知識が乏しかったため、執筆に時間がかかってしまいましたが。

──宇沢は米スタンフォード大学、シカゴ大学を拠点に活躍し、35歳でシカゴ大教授になりました。

アメリカでは若手で一、二を争う理論家と目されていました。宇沢と親しかったアロー、ソロー、アカロフ、スティグリッツに取材したのですが、ノーベル経済学賞受賞者の彼らがそろって、「ヒロ(宇沢のこと)は当然受賞すべきだった」と証言したのが印象的でした。

資本主義の不安定性を示唆する結論を導いた「宇沢二部門成長モデル」で宇沢弘文の名は世界に知られるようになりましたが、一般均衡理論や消費理論など幅広い分野でも業績を残しています。数学の能力に秀でていたので「経済学の数学化」の時流に乗り、評価は高まる一方でした。

──ところが不惑を迎える年にアメリカでの地位を投げ捨て、帰国。その後、『自動車の社会的費用』を著すなど啓蒙家として注目されます。

データ上では高度成長を遂げ輝いて見えた日本で、実際は公害が蔓延しているといった現実を目の当たりにします。しかもそれが経済学の盲点となる外部不経済の問題で、主流派経済学では分析できなかった。

次ページ主流派経済学を猛然と批判するように
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT