視聴率20%たたき出す「鹿児島最強番組」の中身 視聴率三冠王・南日本放送は何がスゴいのか

拡大
縮小
毎週水曜日夜7時から放送している「てゲてゲ」の視聴率は、10%台を維持しており、20%を稼ぐ回もある。ローカル局の自社制作番組としては異例の大ヒット番組だ(写真:南日本放送提供)

「迷いインコを探しています」――。鹿児島のMBC(南日本放送)ラジオの番組ではしばしば、行方不明になったペットの情報が流れる。同局の幹部によれば、「番組で取り上げられたのをきっかけに迷いイヌ、ネコ、インコなどが見つかり、飼い主の元へ戻る確率は約80%」。ちなみに、「迷い人」の情報を取り上げると100%、無事に発見される。

同県の老舗であるMBCはテレビとラジオの兼営局だが、ラジオの放送開始は1953年とテレビよりも6年早い。「ラジオは地域に根を張るメディアの先兵」と、中村耕治会長は強調する。

「ラジオに学んできた」MBCの歴史

ラジオはリスナーとの距離の近さなどからしばしば、「フェース・トゥ・フェース」のメディアと称されるが、収益環境は厳しさを増すばかり。MBCもそれと無縁でないのは確かだ。多くの「ラテ兼営局」ではラジオが“お荷物”と化している。電通がまとめた「2018年日本の広告費」によれば、ラジオの同年の広告費は前年比約1%減の1278億円。新聞、雑誌、テレビ、ラジオの「マスコミ四媒体」では最も低い水準で、底ばい状態が続く。

日本民間放送連盟(民放連)が3月、ラジオのAM放送をやめてFM放送に転換できるよう総務省に制度改正を要望したのも、ラジオを取り巻く経営環境の厳しさが背景にある。AM放送だと老朽化に伴う設備更新に多額の費用がかかり、今の経営体力では吸収できないとみているからだ。

1953年に開局したMBC。ラジオの開始はテレビより6年早い(筆者撮影)

だが、「テレビがラジオに学んできた」のがMBCの歴史。「地域メディアとして生き続けるために、テレビがラジオに見習うべきものは少なくない」(中村会長)。テレビとラジオの番組編成部門を一体化させているのは、「ラジオ重視」の姿勢の表れだ。

毎週月曜日の午前中に開かれる定例の部長会では必ず、ラジオとテレビ両方の1週間のプログラムをチェックする。「“テレビはラジオに学べ”という姿勢は、市場経済価値だけで論じようとすればローカル局としてありえない選択」と中村会長は言う。

「ラジオに学んだ」一例が、毎週水曜日夜7時からテレビで放映している「てゲてゲ」という番組である。「てげてげ」は鹿児島弁で「ほどほど」「いい加減」といった意味の言葉。同番組はグルメ、イベント、スポーツなど地元のさまざまな話題を深く掘り下げた生放送の情報バラエティだ。

次ページどうやって番組を作っているのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT