相続税を「実家の活用」で大きく減らす方法 親の遺産が3600万円以上ある人は注目

拡大
縮小
人口減少時代、敬遠されがちな実家の相続も活用の仕方次第で強力な「節税道具」になる(写真:Blue flash/PIXTA)

相続に関して「うちには財産がないから、相続税は関係ない」と、多くの人が思っていることでしょう。しかし、2015年の相続税の改正で基礎控除額(非課税枠)が減少したことで、課税対象者は増加しています。実際、国税庁の調査によると、2014年までは4%前後で推移していた課税対象者の割合が、2015年には2倍の8%まで上昇していることがわかります。

このように、遺産相続は一部の資産家の話だけではなくなりつつあります。ざっくり言えば、10人に1人が対象になっているとみていいでしょう。そこで今回、そもそも遺産は「誰が、いくら相続できるのか」という基本のほかに、遺産の中でも大きな割合を占める「持ち家を利用した節税方法」を紹介していきます。

子供がいない夫婦でも、配偶者はすべてを相続できない

まず、一般的な家族構成から「誰が相続人になるのか」を見ていきましょう。亡くなった方が「独身者(子どもなし)か、既婚者か」によって、相続人(法定相続人)は変わってきます。

既婚者の場合、遺産の2分の1を配偶者が受け取り、娘、息子がいれば、残りの2分の1を均等に分け合います。もし娘、息子がすでに亡くなっていたら、その子ども(亡くなった方にとって孫にあたる人)が代襲相続人として、遺産を受け取ることになります。

一方、配偶者はいても子どもがいない場合、配偶者が受け取る割合は3分の2に増え、残りの3分の1は亡くなった方の両親が受け取ります。その両親が亡くなっている場合、配偶者が受け取る割合は4分の3に増え、残りの4分の1は亡くなった方の兄弟が受け取ることになります。

このように、既婚者の場合、配偶者の法定相続人としての地位は確かなものになっていますが、子どもがいない場合、法律上ではすべての遺産を相続できるわけではないのです。

次ページ相続税の額はどうやって決まるのか
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT