街の図書館が「6割非正規頼み」の厳しい現実 過去16年の都道府県別データをビジュアル化

拡大
縮小
地図とグラフでビジュアル化したデータは特設ページから確認できる

昨年は図書館や司書にまつわる労働問題が何度も顕在化した1年だった。

たとえば福岡県福智町の町立図書館や歴史資料館を併設する施設「ふくちのち」では、2018年3月で契約を解かれた前館長が町を相手取って提訴した。募集要項では2020年3月末までの任期5年となっていたにもかかわらず、3年で雇い止めされたという。

また、東京都の練馬区立図書館では昨年12月、非常勤職員の司書でつくる労働組合が区に対してストライキを通告した。民間の株式会社などが公営施設の運営を代行する「指定管理者制度」を練馬図書館と石神井図書館にも導入する方針が区から組合に示されたことが発端だった。結果的に労使交渉を経てストライキは回避されたものの、公立図書館でストライキ通告まで労使が対立することは異例だ。

司書の待遇が全国的に悪化の一途

背景には図書館職員、特に専門職であるはずの司書の待遇が全国的に悪化していることがある。司書は図書の貸し出しや蔵書の選定、利用者の求めに応じて書籍を案内するレファレンスなど幅広い業務を担い、図書館業務の中核となる存在だ。

上林陽治『非正規公務員の現在 深化する格差』(日本評論社、2015年)では、図書館司書や公立小中学校の教職員は「正規公務員から非正規公務員への置き換え」が顕著に進んでいる例であると指摘している。

文部科学省がほぼ3年おきに発表している「社会教育調査」によれば、1999年度には23.2%だった司書の非常勤比率(専任・兼任・非常勤司書数に占める非常勤の割合)は最新調査(2015年度)では63.0%まで上がった。

図書館司書のおよそ3人のうち2人が非常勤として働いている計算だ(なお、2011年度調査からは指定管理者の職員数も統計に加わったが、その中での非常勤の比率が不明であるため計算式からは除外している)。総務省の発表する「労働力調査」によると、就業者全体では同じ期間(1999年から2015年)に非正規雇用の割合が24.9%から37.5%に変化している。全体の数字も増えているとはいえ、図書館司書が急速に「非正規頼み」となったことがうかがえる。

社会教育調査は都道府県ごとや男女別のデータも載せているが、項目が多岐にわたるため推移や傾向が若干わかりにくい。そこで東洋経済ではエクセル形式でデータが存在する1999年度~2015年度(最新)までの数値をデータベース化し、地図とグラフでビジュアル化した。

特設ページからビジュアルを見ることができる。

特設ページからは地図とグラフを連動させて詳細なデータを確認できる。
次ページ非常勤の図書館司書は16年間で劇的に増えた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT