着物警察が若い女性を目の敵にする歴史事情 商品の「高級化路線」を狙った着物業界の功罪

拡大
縮小
若い世代向けのアンティーク着物を扱う古着店などもある昨今ですが、そんな中出没するという「着物警察」とは?(写真:Ushico/PIXTA)
着物を着る若い女性を悩ます「着物警察」とは? 着物警察の実態、さらに、それが生まれた背景を昨年11月『「日本の伝統」という幻想』を上梓した作家の藤井青銅さんが解説します。

「着物警察」という言葉をご存じだろうか? 若い女性が着物を着て外出したとき、街で見ず知らずの年配の女性にいきなり呼び止められ、「帯締めの位置が低いでしょ」と指摘されたり、「帯と着物の色が合ってない」と言われたり、さらには、「それポリエステルでしょ?」とバカにされたり、ひどい場合は「勝手に帯を直されたり」もするという。

冗談かと思うかもしれないが、ネットやツイッターで「着物警察」と検索してみてほしい。被害にあった女性たちの声などが多く見られる。さながら交通違反のキップを切る警察官みたいだから、着物警察と呼ばれ、着物で外出する若い女性に怖がられている。なかなかうまい造語だと思う。

私は女性ではないし、若者でもない。もう何年も着物を着ていないが、こんなふうに言われたら嫌だろうな、着ていくのをやめようと思うだろうな、というのはわかる。そりゃ、戦後一貫して着物離れが進んでいるもの、着方を知らないのは当然だ。こうやって、より着物離れが進んでいくんだろうな……と。

「着物警察」が生まれたのはいつか?

だが、そうだろうか? 「着物警察」という言葉が生まれるためには、次の2点が必要だ。

①着物(和服)で外出する若い女性が、一定数いる。むしろ増えた。

まず絶対条件としてはこれだ。そもそも若者が誰も着物を着なければ、チェックされるはずもない。最近増えたから、着物警察の餌食になったのだ。

例えば夏の花火大会での女性の浴衣姿は、ここ数年でずいぶん増えた。男性もチラホラいる。あれはコスプレ文化の一面でもあると思うが、以前はあんなにいなかった。そして「成人式の振袖」も、以前はあんなにもみんな着なかった。

正確な統計はないものの、和服小売り店の感覚としては、ここ数年は「過去に例を見ないほど振袖率が高い」という証言もある。これはコスプレではなく、おそらく制服感覚だ。むしろ洋装のほうが「和を乱す(和服だけに!)」「目立つ」「空気が読めない」ことになってしまうので、若者はそれを怖れる(就活のときの、あの個性を殺したリクルートスーツと同じだ)。だからみんな振袖を着る。すると、そこにつけ込んだ「はれのひ事件」が起きてしまうのだが……。

次ページどの世代の人が着物警察になる?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT