「待機児童」が地方より東京に集まる根本原因 データで読み解く「女性の社会進出」の歴史

拡大
縮小
待機児童が「東京に集中」するのはなぜか?(写真:CORA/PIXTA)

客観的な統計データをもとに都道府県を比較分析する「データで読み解く」シリーズ、第3回は「共働き率」がテーマです。

「共働き」の対概念は、「夫が働き、妻が専業主婦として家庭を守り、家事に従事する」ということになります。一般的には、いずれにせよ夫は働いていることが前提なので、ここで着目すべきは女性が家事労働以外で働くこと、すなわち「女性の社会進出」となります。

「女性の社会進出」は、もう完全に知れ渡った言葉といってよいでしょう。最近も安倍首相の唱える「一億総活躍社会」の一環として、ニュースなどで目にする機会が増えています。1985年に制定され(施行はその翌年)、その後も数度の大幅改正を経た男女雇用機会均等法により、女性の就業環境は大きく向上しましたが、それに伴い、待機児童問題など新たな問題も出てくるようになりました。

……と、ここまでの流れは、日本社会が「高度経済成長期の専業主婦型社会から、共働き型社会に移り変わっている」ということを前提にしています。多くの人が、この前提を受け入れていることでしょう。しかし、はたしてこの前提は本当にそのとおりなのでしょうか? 筆者はそこに疑問をもっています。

日本に「専業主婦型社会」は本当にあったのか?

データを分析する前に、例によって我が身をふりかえってみます。そこに疑問のありかがあるからです。余談ですが、データ分析の際には、このような「肌感覚」がとくに重要だと考えます。そうしないとデータの背後にあるリアルを忘れ、データに淫する結果を生むからです。

佐賀県のいなかで過ごした40年前、我が家を含めて働いている母親のほうが多かった記憶があります。友だちの家に遊びに行ってもたいてい親の姿はなく、子どもたちだけで楽しく遊んだものです(ちなみに、現代を生きる我が子の小学校では、親が不在の家に遊びに行くのは禁止です)。たまに母親が在宅している家庭もありましたが、見るからに豪邸で、子ども心に「お母さんがいる家はお金持ちだなぁ」と思ったものです。

はたして専業主婦型社会は、本当にあったのでしょうか? あったとして、日本のどこにあったのでしょう? 5年に1度行われる、国勢調査のデータから探ってみましょう。

次ページ2015年の「都道府県別共働き率」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT