お年玉の「無駄遣いはダメ」と言うのはNGだ 正月は親子でお金について考える絶好の機会

拡大
縮小
お年玉を渡す前に親子で使い道について話し合ってみてはいかがでしょうか?(写真:masa/PIXTA)

クリスマスが終わり、子どもたちの次の楽しみは年始にもらえるお年玉だろう。家庭の中でお金の話をする機会は多くないと思うが、お年玉は現金を手渡しすることもあり、子どもとお金の話をするちょうどいいチャンスだろう。

近年はキャッシュレス化の流れか、電子マネーでお年玉をあげるというような話も聞くが、せっかくの機会なので、現金で手渡すと同時に、これを機にお金をどう使うか、貯めるかなど、家庭で子どもに金融教育を行うことをお勧めしたい。

日本のお年玉事情は?

まずは日本のお年玉事情について見てみよう。学研教育総合研究所が発表している「小学生白書web版(2017年8月調査)」によると、回答した子どもたちのうち93.2%がお年玉をもらっているとしている。もらったお年玉の総額の平均は1万9386円となっている。2015年度の平均が1万7578円、2016年度の平均が1万9056円であったことから、この数年は増加傾向にあるようだ。

この調査は小学校1年生から小学校6年生、それぞれの学年で男女100人ずつ、計1200人にアンケートを取っているが、とくに、低学年におけるお年玉の増加傾向がみられる。また、学年が上がるにつれてお年玉の額も上がる傾向がある。

その使い道についてみてみると、「貯金」が83.3%と圧倒的に多く、その後に「おもちゃ(の購入)」が25.9%、「ゲーム機・ゲームソフト(の購入)」が19.4%となっている。日本人は金融資産を株式投資などの資産運用には回さず、現金や預金にしておくことが多いといわれているが、子どもの頃からすでに貯金する癖がついているというのは非常に興味深い結果である。

幼い頃から貯金の癖がついていること自体はすばらしいのだが、ほかの統計データを見てみると、自ら積極的に貯金を行っていないという点ではまだ改善の余地がありそうだ。金融広報中央委員会が発表している「子どものくらしとお金に関する調査(2015年度)」によれば、小学校中学年だと63.1%、小学校高学年だと70.4%の子どもたちが貯金はあると回答している。

だが、そのうちのそれぞれ23.5%、28.9%が「貯金はあるが、家の人が管理しているのでよくわからない」と回答している。つまり、貯金はしているものの、自分の意志で貯金をしているというよりは、親から言われてなんとなく使わずに預けている状況なのだろう。

次ページお年玉を手渡すときにどうすべきか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT