人生100年時代の公的年金保険改革とは何か 2019年年金財政検証のポイントを読み解く

拡大
縮小
子や孫の世代の年金給付を向上させるためにやるべき改革は多い(写真:xiangtao / PIXTA)

5年に1度、正確に人口を把握するために国勢調査が行われているのはご存じだと思う。そこで調査された人口を基に、長期的な将来の人口推計が行われるのは2年ほど後。そしてこの将来推計人口を用いて、5年に1度、およそ100年先までの財政試算を行っているのが日本の公的年金保険である。

この作業は「財政検証」と呼ばれており、いわば5年に1度の健康診断とも言える。かつて、財政検証がおよそ100年先まで行われる試算であることから、「100年安心」と呼ばれたことがあったが、それは大きな勘違いであり、財政検証は、5年に1度100年先を見通して行われる健康診断にすぎず、5年の間に、社会経済状況に変化が生じて、将来の健康が芳しくないことが見通されるようになったら、健康回復を図る。そのために行われるものである。

実のところ、政府は、100年安心とは、一度も言っていない。この言葉は、日本の年金を批判するための枕言葉にしか使われていなかったという特徴を持つ面白い表現であったりもする。

100年安心という言葉を使う年金論者を私は、「100年安心バカ」と呼んできたのであるが、老婆心ながら、そうした話を見たり聞いたりした場合、さらには、そうした言葉を使ってきた人が身近にいるのであれば、一事が万事その程度とみて、その論者はあまり信用しないほうがいいと思う。

さて、5年に1度行われる財政検証という公的年金保険の健康診断は、来年、2019年に行われる(5年前は2014年6月に発表)。この来年の財政検証を前にして、去る10月26日に日本年金学会は、シンポジウム「2019年財政検証に向けて」を開いた。

13時から17時近くまで、報告・議論・会場との質疑応答が重ねられ、最後には、シンポジウムの議論のとりまとめ「人生100年時代の公的年金保険――Work Longer社会に向けた平成16年フレームの進化のために」が会場で示され、壇上、会場に確認を得ていた。

オプション試算とは何か?

「日本年金学会シンポジウムとりまとめ」は、3つのオプション試算に沿った形になっている。オプション試算とは、2014年財政検証のときに、初めて行われた試算である。

財政検証で、今の制度の健康診断がなされるわけだが、健康診断であるのだから、このままでいくと、将来はこういう病気になる「かもしれない」ということが示されることになる。

もちろん、そういう将来を避けるための処方箋も提示されており、その方向に制度の改正を行う、つまり未来に向けてそういう選択肢(オプション)をとれば、何もやらない未来とは違った将来になるだろうという試算を行ったのが、オプション試算である。オプション試算は3種類あり、ⅠからⅢは、それぞれ次のようなものである。

オプションⅠ マクロ経済スライドの見直し
オプションⅡ 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大
オプションⅢ 高齢期の就労と年金受給の在り方

日本年金学会シンポジウム「2019年財政検証に向けて」で議論された、オプション試算Ⅰ~Ⅲについて説明しておこう。

  • オプションⅠについて

日本の公的年金保険は、保険料水準は固定されている。その保険料水準の下で公的年金保険に入ってくる一定の収入に支出を合わせるために、労働力の減少と寿命の伸びの度合いに合わせて給付を調整していく仕組みになっている。この仕組みを「マクロ経済スライド」と言う。

次ページ将来世代の給付を高めるためのマクロ経済スライド
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT