就活生6割以上が経験、「だまし面接」の実態 面談を名目に呼び出す実質的な採用活動

✎ 1〜 ✎ 484 ✎ 485 ✎ 486 ✎ 最新
拡大
縮小
6月の選考解禁より前に学生を「面談」名目で呼び出す企業は多い(写真:cba / PIXTA)

採用スケジュールの変更は採用手法を変えていく。この10年を振り返ってみると、2016年卒採用に大きな変更があった。採用広報の解禁が12月から3月へと後ろ倒しにされ、選考も8月になった。2017年卒採用で選考スタートは6月になったが、3年生の12月に採用広報が解禁され、4月には内々定が出ていた2015年卒採用以前と比べると、採用広報・選考時期は大きく異なっている。

そこから広まった採用手法がふたつある。一つは、11月22日の配信記事「本当にインターンシップは就活に有利なのか」で報告した3年夏から始まるインターンシップ。そしてもう一つが「だまし面接」だ。2019年卒業予定の大学生・大学院生を対象に2018年6月に行った「楽天みん就」との共同調査結果から、その実態を検証してみたい。

面談の名目で呼び出す「事実上の面接」

「だまし面接」とは、学生を面接ではない別の名目で呼び出し、実質的な選考を行うことを指している。6月の選考解禁よりも前に、ルール違反の面接はしていないと主張したい大手企業でよく行われている。呼び出す名目は、「面談」が圧倒的に多い。

「就職四季報」特設サイトはこちら

面接は、雇用主(企業)が応募者(学生)の資質や意欲を見極める場だ。学生は自分自身をアピールし、志望意欲を明示する。学生が採用基準を満たしていれば内定を前提としたステップに進む。

面談は面接とは違う。雇用と応募を前提にせずに、企業と学生が対等の立場で互いの理解を深めるのが面談だ。企業は学生に自社の魅力をアピールし、自社に応募してもらい、選考ステップに入ってもらうことを目的とする。

面談はキャリア採用でしばしば行われる。社員の知人を紹介してもらうリファラル採用、あるいは企業が求職者にアプローチするダイレクトソーシングでは、応募者側にまだ応募意欲が形成されておらず、面談という、いわば応募意欲を形成しつつ、お互いの資質を見極める見合いの場が有効だからだ。

次ページ6割以上の学生が経験あり
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT