鉄道のきっぷに共通する「57.5ミリ」のひみつ 180年前のイギリスから受け継がれるサイズ

拡大
縮小
国鉄時代の切符。現在は薄い紙の磁気券が主流だが、横幅はずっと変わっていない(写真:alfataro / PIXTA)

最近は交通系ICカードの普及で切符を買う機会も少なくなっているが、「切符の大きさ」を気にしたことはあるだろうか。近距離の切符は小さく、遠くに行くときの特急券はそれより大きい。でも、どの鉄道会社でも基本的には同じサイズだ。

交通系ICカードも、SuicaやPASMO、ICOCAなど、相互利用可能な主要カードはどれも同じ大きさである。最近見掛ける機会が減った磁気カードの定期券やプリペイドカードなども、各社共通の大きさだ。

何らかの規格があるのだろうと想像はつくが、いまの切符や交通系カードの大きさは、どのようにして同じになったのだろうか。

切符のスタイルを生んだ男

鉄道発祥の国、イギリス。切符もこの国で生まれたが、最初から今のような形ではなかった。

1830年に本格的な鉄道が開業したときの切符は、発着駅のみが紙に印刷され、発車時刻や発売年月日、発行者のサインは手書きであった。すべて手書きのものもあった。1832年には真ちゅう製の円形金属乗車券も登場し、使用後に回収して再利用されたが、これは普及せず紙の手書き乗車券が使われ続けた。そのため時間がかかりクレームも多く、列車は遅れ、売り上げも正確に把握できなかった。

そこに現れたのが、トーマス・エドモンソン。イングランド北部を走るニューカッスル・アンド・カーライル鉄道のミルトン駅長だ。彼は駅の売り上げをチェックするのに苦労していた。小駅なので、当初は切符を発行していなかったのだ。

次ページ今も生き続ける「エドモンソン式」サイズ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT