駅の鉄道文字、手書きでなくても「味」はある 安全と視認性、フォントを決める本当の理由

拡大
縮小
駅の「鉄道文字」には独特の味わいがある(撮影:中西あきこ)
駅名標や車輌の行き先表示、また駅の中の出口や乗り換え案内など、鉄道には文字が多用されている。その文字は、乗客を安全に目的地に運ぶという使命を果たしながら、見やすさを追求してきた鉄道の歴史でもある。
そこに着目して鉄道文字を追い求め、自著2作目となる『駅の文字、電車の文字 鉄道文字の源流をたずねる』を上梓(じょうし)した中西あきこさんに、鉄道文字の魅力について聞いた。

国鉄独自の書体・すみ丸ゴシック

前作の『されど鉄道文字――駅名標から広がる世界』発行後、当サイトでインタビューした際に、旧国鉄で言えば、大まかに駅の文字には次のような書体の変化があったことを聞いている。

1954 (昭和29)年 「丸ゴシック体」を導入。書体の統一に踏み出す
1960 (昭和35)年 国鉄独自の「すみ丸角ゴシック体」を制定
1987 (昭和62)年 国鉄分割民営化により、JR各社が独自に書体を統一、JR東海は国鉄のすみ丸角ゴシック体を引き継ぎ、「スミ丸ゴシック体」と呼称

当初は各地の職人の手書きだったため、文字の統一性がなかったのを解決しようと、太平洋戦争後しばらくしてから丸ゴシック体を打ち出した。しかしこの書体では考えたよりも柔らかいイメージになり、また職人の技量や個性によっていまひとつ統一が取れなかった。

中西あきこ(なかにし あきこ)/1975年生まれ。二松学舎大学大学院修了。昭和の時代感覚あふれる看板や書体・フォントを訪ね、取材を続けている(撮影:尾形文繁)

そこで、鉄道用の書体として生み出されたのが、すみ丸角ゴシック体(以下、すみ丸ゴシック)だった。これは、全国鉄の関係各所に見本が配付されて統一が図られた。

中西さんは、このように解説する。

「すみ丸ゴシックは、角ゴシック体の線の角の部分を、いくぶんか丸くしたところに独自性があります。書体を統一するといっても、実際に駅名標などを作るには、職人さんが筆で書くわけです。そのときに、丸みをもった先端や、均一な線の太さは書きやすく、見本どおりに書けるという点が重視されています。これが功を奏して、すみ丸ゴシックは全国に広がり、『駅の文字』として定着していったのです。当時の活字や写植にはない、独自の書体です」

次ページ表記に理解をもって育てた国鉄マン
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT