浪費家になる子と倹約家になる子の育ちの差 子どもにちゃんとお金の話をしていますか

拡大
縮小
子どもは大人が考えているより、ずっとお金について考えている(写真:EUI/PIXTA)

子どもに対してお金について教えることは容易ではない。アメリカは、日本より比較的お金の話に対してオープンでざっくばらんに見えるかもしれないが、それでも「親子間でお金の話をするのはタブー」という空気は少なからずある。

子どもとお金。多くの大人は、子どもたちはお金についてあまり考えていないと想定しがちだが、ミシガン大学の研究グループはその前提に反する結論を見いだした。同大の研究グループは5歳から10歳の子どもたちの消費の習慣を調査。彼らが用いたのは浪費家・倹約家指数だ。この指数は、購入に関する浪費家の感情的反応を測るものである。ここで言う「浪費家」とは購入する可能性のより高い人で、対して「倹約家」とはよりお金を手放しそうにない人のことだ。

倹約家の子どもと浪費家の子ども

子どもたちには、それぞれ消費か貯金するようにと1ドルが与えられる。この調査の参加者225人のうち、より浪費すると見なされた子どもたちは積極的にお金を使った。たとえ商品がとりわけ欲しくも、好きでもないものだったとしても。倹約家の子どもたちはほとんどお金を使わなかった。

この研究のリーダーであるクレイグ・スミス氏によれば、この研究によって、5歳から10歳の子どもたちの消費や貯金に対する感情的反応が、その子どもがお金をどう扱うかに関する有力な指標となるということがわかる。「こうした感情的な反応は、子どもたちの店に置いている商品へ感情を抑えたとしても、どうやってお金を使うかということを左右する」とスミス氏は言う。

では、浪費家と倹約家はどちらが多かったのか。大人と同様に、倹約家の子どもの数は浪費家の4倍だった。

ここで疑問となるのは、子どもたちはどこから「金の設計図」を学ぶのかということだ。T・ハーブ・エッカー氏は自身の著書『ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人』の中で、金の設計図を、家の設計図との類比によって定義している。家の設計図とはある家のための事前の計画ないし下絵である。同様に金の設計図とはつまり、お金に関する事前の計画ないしあり方のことだ。ではその設計図はどこから生まれるのか。

「子どもたちは誰しも、お金に関してどのように考え、行動すべきかを教わる」とエッカー氏は述べている。

次ページ子どもはどうやってお金のことを学ぶのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT