大宮はこうして「鉄道の一大拠点」になった もし東北本線が熊谷で分岐していたら…

拡大
縮小
大宮駅の存在感は、新幹線ダイヤからも読み取ることができる(写真:kazukiatuko / PIXTA)

2001年5月1日、埼玉県浦和市・大宮市・与野市の3市が合併し、さいたま市が発足した。その後2003年にさいたま市は政令指定都市に移行。2年後には岩槻市も合併した。現在さいたま市は東京のベッドタウンとして発展を続けている。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

しかし、さいたま市を構成するエリア同士が融合したとは言いがたい。浦和はかつての県都。さいたま市役所の庁舎も元の浦和市役所庁舎だった。一方で、大宮は交通の要衝を武器にさいたま市の経済発展をリードしているという自負がある。大宮の浦和への対抗心には並々ならぬものがある。

さいたま市になった旧大宮市域は、おおむね大宮区・西区・北区・見沼区の4区に分割された。大宮区は大宮駅を擁する、文字どおり大宮の中心地である。

鉄道の街・大宮の歴史の始まり

大宮を繁栄に導いた大宮駅は、1885年に日本鉄道の駅として開業した。日本鉄道は東京から高崎を結ぶ路線を建設。これは現在の高崎線にあたる。建設する順番は逆になったが、日本鉄道にとって高崎線は支線的な扱い。本線は東京と東北を結ぶ、現在の東北本線だった。

高崎線の熊谷駅までを開業させた後、日本鉄道は東北本線を建設する準備を始めた。その際、どこから東北本線と高崎線とを分岐させるのかを決めていなかった。そのため、とりあえず熊谷駅から高崎駅に向かって延伸工事を進め、1884年に熊谷―高崎間を全通させた。

そして、東北本線の着工が間近に迫ると、栃木県足利の実業家たちが、熊谷から線路を分岐させて足利へ至る路線案を熱望し、鉄道当局に誘致を働きかける。

こうした誘致の動きに対して、建設責任者の井上勝は耳を貸さなかった。建設費・工期や開業後の営業利益などを総合的に試算した井上は、大宮で線路を分岐させるという決断を下す。ここから、鉄道の街・大宮の歴史は始まる。

次ページ「糸」の町と化した大宮駅一帯
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT